「1996年地震学夏の学校」総合報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-10
著者
-
中原 恒
東北大学大学院理学研究科
-
早川 俊彦
東北大学大学院農学研究科
-
早川 俊彦
三菱スペース・ソフトウェア(株)
-
渡辺 和俊
東北大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
矢部 康男
東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター
-
長尾 栄広
東北大学大学院理学研究科
-
藤原 賢也
東北大学大学院理学研究科
-
飯島 健徳
宇都宮大学大学院教育学研究科
-
森田 隆生
気象庁地震火山部予知情報課
-
矢部 康男
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
関連論文
- 1998年岩手県内陸北部地震前後の地震波速度変化
- イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 岩手山における人工地震探査
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
- A07 岩手山での強震観測データに基づくモーメントテンソル解析(序報)
- 深さ依存型速度構造におけるエンベロープグリーン関数を用いた1995年兵庫県南部地震の高周波輻射領域インバージョン
- 「1996年地震学夏の学校」総合報告
- 沈み込みプレート境界における断層セグメント間の相互作用
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層面上の高周波エネルギー輻射量分布
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層近傍で記録された強震動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- 岩手県葛根田地熱地域における誘発地震活動
- 南アフリカ金鉱山における半制御地震発生実験 : 至近距離観測による地震発生過程の解明に向けて
- 「地震学夏の学校2009」総合報告
- 波動場の空間相関とグリーン関数との関係のスローネス法に基づく導出 : 等方入射するランダムスカラー波の場合
- 異方性を有する断層破砕帯における「弱い断層」と「最適なすべり面」に関する考察
- 2003年5月26日宮城県沖の地震(MJ7.0)の高周波エンベロープインバージョン解析 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 「2004年地震学夏の学校」総合報告
- 北上山地東部の応力測定と応力からみた内陸地殻の駆動源
- 地震活動の時空間変動に対する新たな解釈の提案と東北日本太平洋下プレート境界への適用
- 変形率変化法により推定された野島断層近傍の地殻応力
- コア試料から推定された野島断層近傍の地殻応力:III
- 沈み込み境界における断層セグメント間の相互作用
- 「短波長不均質構造とその波動論的作用」研究会に参加して
- コア試料から推定された野島断層近傍の地殻応力 : 1
- The 29 th General Assembly of the IASPEI 1997に参加して
- 験潮記録から検出された1994年三陸はるか沖地震の余効変動
- 1996年鬼首地震の震源域における△CFFによる地震活動の変化
- 「地震波探査における散乱波処理法についての研究会」に参加して
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 霧島火山群における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- DRAによるいくつかの応力評価例
- I-1 イネの窒素の栄養生理と生産性の分子的基盤(I イネの生産性・品質と栄養生理,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 窒素の転流と利用の分子機構
- 植物の代謝(第4部門 植物栄養)
- 植物の細胞の成長を制御するタンパク質(バイオミディア2003)
- 植物の細胞の成長を制御するタンパク質