CVD法によるアルミナ薄膜の製造と反応速度解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
多湖 輝興
九州大学大学院工学研究科物質プロセス工学専攻
-
河瀬 元明
京都大学大学院工学研究科
-
橋本 健治
福井工業大学応用理化学科
-
多湖 輝興
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻
-
政木 義則
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻
-
橋本 健治
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻
-
橋本 健治
京都大学大学院工学研究科
関連論文
- 2-16 マイクロエマルションを利用して調製したNi触媒のメタン-CO_2改質特性(Session 2 天然ガス)
- マイクロエマルションを利用した担持金属触媒の新規調製法と種々の反応系における触媒特性
- マイクロエマルション法リフォーミング触媒の特性
- シリカ包接Rh触媒の高温耐久性とその反応特性
- マイクロエマルションを利用する担持金属触媒の金属粒子径制御機構と制御法
- シリカで包接されたコバルト修飾マグネタイトナノ微粒子の調製とその磁気特性
- シリカで包接した貴金属超微粒子の形成機構と触媒活性
- 727 パームオイル廃液を原料とするPHA生産のコスト評価
- 20.石炭の炭化挙動に及ぼす機械的加圧の影響
- 反応工学
- VBAによる化学工学プログラミング : プログラミングの基本とVBA入門-その1
- 管型反応器を用いた単分散無機微粒子の連続反応晶析
- 擬似移動層反応器を用いた触媒反応とクロマト分離の複合化
- 非等温細管型熱CVD反応器による塩化アルミニウムからのアルミナ薄膜成長の反応速度解析法
- 言語の勉強
- CVD法によるアルミナ薄膜の製造と反応速度解析
- 疑似移動層型反応分離プロセス
- 擬似移動層型装置による反応分離プロセス (反応工学・装置設計の話題)
- アモルファスシリコン製造反応の数値シミュレ-ション (注目される化工シミュレ-ション)
- 植物工場への太陽電池の導入とその波及効果の検討 (地球環境問題)
- 1D102円筒状MFI型ゼオライト触媒膜を用いた濃酢酸溶液からの水の選択透過とメタノールからの低級オレフィンの製造
- 廃プラスチック混合物の連続油化 ( 最近の開発技術と実用化)
- MFI型ゼオライトの結晶内の拡散機構
- NH_3の昇温脱離過程における脱着熱量の直接測定
- 廃プラスチックからガソリンを製造する技術 (特集 ゴミを資源にリサイクルエネルギ-)
- リサイクル技術最前線-17-廃プラスチックからのガソリン製造技術
- 脱着律速状態下でのNH_3-TPDスペクトルの測定と酸強度分布評価法の開発
- ゼオライト触媒によるベンゼンとトリメチルベンゼンのトランスアルキル化
- LPI法による気相成長炭素繊維の高速成長に寄与する炭化水素
- REYゼオライン触媒による廃プラスチック熱分解油の接触分解反応の活性劣化
- Rh-SiO_2 Frogspawn-Like超微粒子の創製と耐シンタリング性能
- 725 生分解性プラスチック(PHA)の光合成細菌からの抽出速度
- 724 光合成細菌による生分解性プラスチックの生産における照度の影響
- 723 光合成細菌のPHA生産に及ぼす光照射時間と温度の影響
- ガス精製用低温乾式脱硫剤の開発
- コークス炉ガス中の硫化カルボニル低温加水分解触媒の開発
- マイクロエマルションを利用して調製した Rh-SiO_2触媒の特徴 - 吸着 CO の挙動からの検討 -
- 36.官能基修飾-溶剤膨潤を利用した新しい熱分解反応設計の試み
- 植物工場への太陽電池の導入とその波及効果の検討
- 廃プラスチックの油化技術の進展
- 環境負荷低減を目指した石炭高度利用技術の開発
- アジアにおける化学産業の現状と課題--午後の部と総括討論 (INCHEM TOKYO 93 シンポジウム・ハイライト) -- (国際シンポジウム)
- 35.石炭の熱分解に伴う非共有結合の変化と架橋形成の進行
- 16.炭素材ガス化時の酸素含有量の連続測定
- 固体触媒の劣化・再生のモデリング
- 触媒反応分離プロセスの展開