人間の熟練機構の解明とそのモデリング(第2報) -作業の処理機構のモデル化-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-01
著者
-
小野里 雅彦
大阪大学工学部
-
岩田 一明
大阪大学
-
岩田 一明
大阪大学名誉教授
-
小野里 雅彦
大阪大学 工学部
-
濱田 隆二
九州松下電器産業(株)
-
藤井 紀彰
大阪大学
-
安達 英樹
大阪大学
-
藤井 紀彰
阪大院
-
安達 英樹
島津製作所
関連論文
- B209 音像位置決めにおける視覚の影響
- ヒトと身辺機器を含めた重心評価を可能とするコンピュータマネキンの開発
- ディジタルヒューマンモデルにおける重心安定性評価法の確立
- 立ち作業における下肢の疲労評価に関する研究(第1報) : 歪みゲージによる下腿部むくみ量の計測
- 親指手掌面の皮膚血流量による心理的ストレスの評価
- 仮想3D細管における移動タスクと空間認知 : ドライバとナビゲータの空間モデルとタスク遂行
- 皮膚血流量による肉体的・精神的作業負荷の評価に関する研究
- 工具を把持した上肢動的作業負荷の評価に関する研究(第4報) -皮膚血流のバソモーションによる評価-
- 健康志向型作業設計に関する研究 -運動の速度・加速度と皮膚血流量の関連-
- 微細作業シミュレータによる微細作業動作分析と作業時間
- イリュージョンコントロールを用いた位置覚ディスプレイに関する研究
- 工具を把持した上肢動的作業負荷の評価に関する研究(第3報) -客観的評価の一手法-
- 微細作業シミュレータによる作業熟達過程の解明に関する研究
- マイクロマシンの遠隔操作における移動タスクと人間の空間認知モデル形成に関する研究
- 筋肉振動錯誤を用いた位置覚ディスプレイに関する研究
- 胞体を基礎とする形状モデリング
- 生産システムの高度化を思索しつつ(2.2 研究随想,2.諸先輩からのメッセージ,創立75周年記念)
- 人財育成と社会への報恩 第3回(私の歩んできた道)
- ものづくり研究の三重螺旋第2回(私の歩んできた道)
- 研究者への第一歩 第1回(私の歩んできた道)
- 技能とものづくり
- 「スキルの科学」を考える(技能の技術化の現状と課題)
- NURBS補間を適用した5軸制御加工用CAMシステムの開発
- NURBS補間を適用した5軸制御加工用CAMシステムの開発 : 機械要素,潤滑,工作,生産管理など
- 生産システムの多目的モデリングに関する研究(第3報,階層分散型生産システムのコンカレント・リスケジューリング
- 309 回避角算出法を用いた 5 軸制御加工用工具経路の生成
- 5軸制御加工用CAMシステムの開発
- 計測情報とシミュレーションを併用した加工状態推定の高精度化
- 生産システムの多目的モデリングに関する研究 : 第2報, 複数の生産計画モデル間の整合性管理
- ものづくりにおける実践知 : 高度スキルの調査分析報告と実践知育成に向けた提言(生産システム部門研究発表講演会2010)
- イリュージョンコントロールを用いた位置覚ディスプレイに関する研究
- 21世紀における生産技術の視点-米国における2020年生産ビジョンを中心にして-
- 組立作業のためのコンプライアントハンドの設計手法
- 若手研究者は精密工学会に何を期待するか(1992年度精密工学会春季大会公開座談会)
- Random Manufacturing System(RMS)に関する研究(第4報) -価値を用いたRMSの評価-
- Random Manufactureing System(RMS)に関する研究(第3報) -価値に基づく作業グループの自律的編成-
- 製品ライフサイクルを考慮した資源循環システムのモデル化とシミュレーション
- 指の柔らかさと関節の回転抵抗を考慮した手指の3次元モデルとそのシミュレーション
- オブジェクト指向に基づく仮想ショップフロアのソフトウェア・モジュール開発手法
- 工具掃引履歴を持つVoxelを用いた被削物の時空間表現手法
- エンドミル加工の多相的評価に関する研究
- 物理現象の多相性を考慮したプロセスシミュレーションに関する研究
- 機械工学年鑑(1988年) ファクトリーオートメーション(FA)
- 3101 作業設計とシミュレーションの連携による知的加工作業支援
- 2106 動態保存による生産知識の獲得・蓄積・利用手法の提案
- 空間表現に対する語彙体系の分析とその機械処理に関する研究
- デザインレビューにおける情報のモデル化と計算機支援に関する研究
- 供給連鎖における構成要素の関係分析とそのモデル化
- 実世界インターフェースのための作業対象物の種別・位置・姿勢の同時認識手法 : 幾何学的不変量に基づく認識用標識の開発
- 作業状況の変化を考慮した作業設計システムの再構成に関する研究
- 工作物形状の変化を考慮した工作物把持に関する研究
- 作業の使命と状況に適応した Reconfigurable Machine System のシンセシス
- 設計・生産におけるコンカレントエンジニアリングのためのコミュニケーションシステムに関する研究 : 人間中心コンカレントエンジニアリングのための対象表現
- 設計・生産におけるコンカレントエンジニアリングのためのコミュニケーションシステムに関する研究 : 第1報,複数ユーザ間での会話モデルに基づくコミュニケーションシステムの実現
- 個人適合型作業設計のための人体ダイナモグラフィに関する研究
- 筋肉振動錯誤を用いた位置覚ディスプレイに関する研究
- 作業者の熟練度に応じて柔軟に対応するヒューマンインターフェースに関する研究 -第3報-
- 姿勢入力用人体模型型と関節トルクの可視化による作業姿勢のためのコンサルティング支援システムに関する研究
- ニューラルネットによる身体運動評価のための音響表現に関する研究
- 工具を把持した上肢動的作業負荷の評価に関する研究(第一報)-主観的作業強度と力学量の関連について-
- 温覚ディスプレイによる身体負荷の体感システムに関する研究
- 作業者の熟練度に応じて柔軟に対応するヒューマンインタフェースに関する研究 -第2報-
- 熱溶融樹脂による積層型造形法に関する研究~第2報~
- 人体ダイナモグラフィによる関節トルクの可視化に関する研究
- 金型設計・製造に特化した技能の技術化に関する研究
- 仮想生産システムにおける作業者モデルのオペレーション
- マルチメディアデータベースを用いた生産知識サーバの構築
- 空間曲線形状の測定と制御に関する研究
- 局所的なひずみ計測と弾性変形解析を併用した工作物把持状態の推定
- 計測情報とシミュレーションを併用した加工状態提示に関する研究
- A Combinatorial-type Simulation-Optimization Problem in Manufacturing
- 5軸制御加工における工具干渉検出と回避法に関する研究
- 組立作業のためのパッシブコンプライアンスの設計
- 組立コンプライアンスの設計のための接触作用のモデリング
- 人間の熟練機構の解明とそのモデリング(第2報) -作業の処理機構のモデル化-
- 拡張現実感技術を用いた情報化工場のためのユーザインタフェース
- Reconfigurable Machine Systemに関する研究-基本概念の提案とシステムの試作-
- 空間曲線形状の測定と制御に関する研究:光ファイバを用いた曲率センサの開発
- ものづくりにおける技能の技術化
- 開放型仮想ショップフロアの開発(第2報) : 並列分散シミュレーションシステムの実装
- 開放型仮想ショップフロアの開発 (第1報) : 仮想ショップフロアのための開放型システムアーキテクチャの提案
- 仮想ショップフロアの開発(第7報) -並列分散シミュレーション・システムの実装-
- 確率的記述に基づく設計対象のライフサイクルモデリング
- 時間情報モデリングシステムの開発
- 設計・生産における組織的業務遂行に関する構造のモデリング
- 設計・生産業務の遂行における行為の分析とその構造化の枠組
- 設計・生産のための協調意思決定構造に関する研究(第3報) -意思決定構造モデリング支援システムの開発-
- 仮想ショップフロアの開発(第6報) -計算機内モデルと実機との相互接続-
- 仮想ショップフロアの開発(第5報) -開放型仮想ショップフロアの実装-
- 仮想ショップフロアの開発(第4報) -分散シミュレーションのための開放型フレームワークの提案-
- 119 ものづくりにおける実践知 : 国内製造企業調査にみる高度スキルの現状(OS1-4 技術の伝承と展開II)
- 熟練作業における動作の変化と能力の特性の分析
- 生産システムの設計運用に関わる知識の保存と利用 : 仮想生産システムによる知識の動態保存の試み
- 10-214 高度技術人材に対する産業界の期待と育成課題((25)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育/(24)企業における技術者教育,口頭発表論文)
- 2・6 2000年問題(2.FAソフトウェア)(研究展望)
- 2・5 新しい研究の動向(2.FAソフトウェア)(研究展望)
- 中高年齢者参加型生産システムモデルに関する調査研究 (「日本産業機械工業会が実施した補助事業の概要(平成8年度分)」特集号)
- 生産システムの多目的モデリングに関する研究 : 第1報, 複数のモデル間の整合性管理の支援
- CIM化のための生産システムモデリングに関する研究(第5報) -階層的な生産計画の設計支援-
- 生産システムの高度化を思索しつつ