オーステナイト中の(MnS+V(C, N))複合析出物上に核生成したフェライトの結晶学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-01
著者
-
山口 純
京都大学大学院工学研究科修士課程
-
山口 純
京都大学大学院
-
古原 忠
京都大学工学研究科
-
牧 正志
京都大学工学研究科
-
植森 龍治
新日本製鐵(株)第一技研
-
竹村 信泰
京都大学大学院
-
古原 忠
京都大学工学部
-
植森 龍治
新日本製鐵(株) 鉄鋼研究所
-
牧 正志
京都大学工学研究科材料工学専攻
-
植森 龍治
新日本製鐵 鉄鋼研
-
植森 竜治
新日本製鉄(株)
関連論文
- 5289 アブダクションと設計方法 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その1)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5290 アブダクティブな設計プロセスの解読 : 建築設計における創発的プロセスとしてのアブダクションに関する研究(その2)(設計プロセス(1),建築計画I)
- 5057 アブダクション概念の図式化とそれに基づく設計プロセスの解読(建築計画)
- β型チタン合金の強度-延性バランスにおよぼす時刻前β回復処理の効果
- Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金の加工熱処理による(α+β)二相組織および機械的性質の変化
- 佳作(4)(2007年度支部共通事業日本建築学会設計競技「人口減少時代のマイタウンの再生」入選作品)
- 3学協会共同企画シンポジウムの報告
- Fe-19%Cr フェライト合金の熱間圧延による変形帯の形成とその後の静的再結晶挙動(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- 682 Fe-19%Cr フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延による変形帯の形成およびその後の静的再結晶挙動(熱間圧延と組織 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 22524 方杖ダンパー接合構造の簡易線材置換モデル(骨組:平面ほか(1),構造III)
- 2061 方杖ダンパー接合構造の簡易線材置換モデル(構造)
- 高炭素鋼におけるフェライト+セメンタイト超微細二相組織の形成と引張性質
- オーステナイト中の(MnS+V(C, N))複合析出物上に核生成したフェライトの結晶学
- 亜共析鋼の粒内フェライト核生成サイトとしての介在物の効果
- 亜共析鋼の粒内フェライト核生成におよぼすMnSの効果
- 低炭素鋼の初析フェライトの生成挙動および 2 相域での延性
- 690 鋼の(α+γ)2 相域での脆化に及ぼす動的α析出の作用(熱処理・変態・析出 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 509 フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト鋼の静的再結晶挙動の比較(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- オーステナイトの熱間前加工による介在物上フェライト核生成の促進
- 5450 設計実験に基づくアイデア生成のモデル化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その3)(設計プロセス,建築計画I)
- 5449 設計プロセスの創造性と設計実験 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その2)(設計プロセス,建築計画I)
- 5448 アブダクションの記号論的図式化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その1)(設計プロセス,建築計画I)
- 高純度 0.35% 炭素鋼の焼入性および恒温変態挙動におよぼす P の効果
- 低炭素鋼のオーステナイト粒界に生成する初析フェライトの形態
- 0.18% 炭素鋼の(α+γ) 2 相域からの加熱時におけるα→γ変態挙動(組織と材質)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 討 28 二相ステンレス鋼の高温低サイクル疲労変形下でのσ相析出挙動(VI 二相ステンレス鋼の特徴と問題点, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 763 レール鋼の低サイクル疲労寿命におよぼす動的歪時効の影響(レール鋼, ロール材, 工具鋼, 軸受鋼, 摩耗, 切削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 665 低炭素鋼の初析フェライトの形態と結晶方位に及ぼすγ粒径の影響(制御圧延, 電縫管, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 30 Fe-Ni, Fe-Ni-C および Fe-Cr-Ni オーステナイト合金における動的再結晶挙動とその組織変化について(VI 鉄鋼の高温変形, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 鉄鋼中のB1型介在物の結晶学および界面構造
- 5052 設計実験に基づくアブダクションのモデル化 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その2)(建築計画)
- 異なるセメンタイト形態を持つ高炭素鋼の高温変形による組織変化
- レンズマルテンサイトのミドリブの起源
- Ti-V合金の微細組織におよぼす炭素添加の影響
- Fe-M(M=Ti, V, Al)二元合金のプラズマ窒化組織
- 鉄鋼材料の魅力 : そのミクロの世界
- 粒界フェライトの結晶方位関係におよぼす析出物の影響
- Ti-V合金の相平衡におよぼす炭素添加の影響
- 上部ベイナイト組織の結晶学的特徴におよぼす変態温度及び炭素量の影響
- 高炭素鋼の(α+θ)微細二相組織の強度-延性バランス
- 組成勾配下における第2相粒子の析出 kinetics
- Fe-Ni-Co-Ti合金における薄板状マルテンサイトの応力誘起成長挙動
- Fe-Ni-C合金のベイナイト組織におよぼすオースフォームの影響
- 微細オーステナイト粒からのフェライト変態組織
- ラスマルテンサイト転位組織におよぼすC量とNi量の影響
- オーステナイト-マルテンサイト繰返し変態によるオーステナイト粒の微細化
- オースフォームドラスマルテンサイトの転位組織
- 超微細オーステナイト粒からの共析変態組織
- 高炭素鋼マルテンサイトの急速加熱焼もどし組織におよぼすSi添加の影響
- ラスマルテンサイトの超急速加熱焼もどしによるセメンタイトの微細化
- near-βチタン合金の高温変形中の組織変化
- β型チタン合金の高温変形中の組織変化
- 亜共析Fe-C合金における疑似パーライト変態組織
- オーステナイト中非整合 MuS+V(C, N)複合析出物上に核生成粒内フェライトの形態および結晶学
- 合金元素添加による高炭素鋼のセメンタイト分散の微細化と特性変化
- オーステナイト中整合MnS上に核生成したVCの結晶学
- 焼もどしマルテンサイトからのセメンタイト析出におよぼす第三元素の影響
- ラスマルテンサイトとフェライトの冷間圧延組織の比較
- オーステナイト中(MnS+VC)複合析出物の結晶学
- 5449 フレームに媒介されたデザインの生成と解釈 : 協働設計におけるフレームと創造性(その2)(設計プロセス,建築計画I)
- 5448 設計プロセスのケーススタディー : 協働設計におけるフレームと創造性(その1)(設計プロセス,建築計画I)
- Fe-Ni-C合金における残留オーステナイトによるTRIP現象
- Materials Science and Technology Vol.7 Constitution and Properties of Steels, F. B. Pickering 著, 1992 年, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Germany 発行, B5 変形判, 824 頁
- 鋼の高温における脆化特性と力学的挙動(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- マルテンサイト変態国際会議 : ICOMAT-86
- 546 レール鋼の低サイクル疲労挙動におよぼす動的歪時効の影響(疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 動的再結晶の組織的特徴および静的再結晶との比較(熱間加工と再結晶)(再結晶・粒成長)
- Recrystallization Processing
- 576 430 ステンレス鋼の 2 相域熱延下におけるγ析出とα再結晶挙動(ステンレス鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- "鉄鋼の相変態" : マルテンサイト変態を中心として, G. V. Kurdjumov, L. M. Utevskij and E. R. Yosifovich, (1983年, (株)アグネ技術センター発刊, A5判, 368ページ, 5500円)
- 691 変態超塑性現象への内部応力説の適用(熱処理・変態・析出 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- ラスマルテンサイトの急速加熱高温焼もどしにおける組織変化
- 一方向パーライト変態組織におよぼす合金元素添加の影響
- 焼もどしラスマルテンサイト中のセメンタイト析出形態の制御
- パーライトの強冷延組織とその機械的特性
- 二相ステンレス鋼の超塑性変形による界面構造の変化
- 共折炭素鋼の一方向パーライト変態
- (MnS+V(C,N))複合析出物上フェライト核生成におけるオーステナイト/フェライト間の結晶方位関係
- (α+γ)二相ステンレス鋼の強冷間圧延・焼鈍による超微細二相組織の形成
- パーライト鋼の冷間圧延・焼鈍組織と機械的性質
- 高炭素鋼マルテンサイトの焼もどしによる超微細粒の形成
- 超高炭素鋼における(α+θ)超微細二相組織の形成
- 5051 創造的プロセスとしてのアブダクションの記号論的解釈 : 設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究(その1)(建築計画)
- 7396 商業者の意見に基づく街づくりへの提案 : 嵐山とホイアンにみる観光地化に伴う地域の変化 その2(歴史都市における観光,都市計画)
- 異相界面の構造とレッジによる析出物の成長
- 鉄鋼材料における界面構造とエネルギー
- 大規模NURBS自由曲面モデルの力覚による直接修正
- 極低炭素鋼におけるセメンタイトの MnS 上複合析出におよぼすフェライト下部組織の影響
- C.S.パースの記号分類に基づく設計プロセスの分析
- 5071 設計プロセスにおけるアブダクションとフレーム : 設計プロセスのケーススタディー(建築計画)
- 5070 協働設計におけるデザインの分散的な生成と解釈 : 設計プロセスのケーススタディー(建築計画)
- 5277 ケーススタディー : 設計プロセスにおけるフレームとその変化(その2)(デザイン理論・創造性,建築計画I)
- 5276 フレームの変化のモデルとしてのアブダクション : 設計プロセスにおけるフレームとその変化(その1)(デザイン理論・創造性,建築計画I)
- 5038 合理主義的、経験主義的、及びプラグマティズム的設計方法論(建築計画)
- 5514 設計プロセスにおける「空気」のケーススダディー : 協働的設計における「空気」に関する初歩的研究(その2)(設計手法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5513 設計における状況的規範としての「空気」のモデル化 : 協働的設計における「空気」に関する初歩的研究(その1)(設計手法,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5434 協働的探究のモデルによる設計プロセスの事例分析 : 協働的設計プロセスにおける規範の形成と変容(その2)(設計プロセス・ワークショップ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5433 存在グラフによる協働的探究のモデル化 : 協働的設計プロセスにおける規範の形成と変容(その1)(設計プロセス・ワークショップ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5035 パースの存在グラフによる設計プロセスの表現(その1)(建築計画)
- 5036 パースの存在グラフによる設計プロセスの表現(その2)(建築計画)