大気エアロゾル粒子の顕微FT-IRによる表面観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩坂 泰信
名大STE研
-
古池 聖生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
林 政彦
名大STE研
-
近藤 淳
デンソー
-
近藤 淳
名大STE研
-
古池 聖生
名大STE研
-
近藤 淳
名古屋大学 太陽地球環境研究所
関連論文
- ライダー及び物質輪送モデルを用いた東アジアにおける浮遊粒子状物質の挙動の研究
- 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
- ライダーによるノルウェー北極圏対流圏エアロゾルの観測
- 若狭湾上空における大気エアロゾル粒子の質量濃度の高度分布
- 北極PSC(極成層圏雲)のボックスモデルによる再現
- 北極PSC微物理過程 : 数値モデル実験からの示唆
- 大気分子の偏光解消度と検出器の受光スペクトルの関係
- 中緯度-北極間の成層圏底部-対流圏におけるエアロゾル数濃度の航空機観測
- 極成層圏雲(PSCs)中の球形および非球形粒子群と温度との関係 -Ny-Ålesundでのライダー観測-
- PSCsの鉛直sandwich構造と温度変化の関連
- 冬期北極域成層圏におけるエアロゾル粒子の粒径及び粒子数濃度の測定
- 極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Alesundでのライダー観測-
- ライダーによる大気分子の偏光解消度の測定
- ライダー観測こよる極域成層圏雲の解析(1994/1995年冬季 : Ny-Alesund) : 球形粒子と非球形粒子の混合状態
- 冬季北極域における成層圏エアロゾル : 粒径分布の特徴と輸送過程
- ライダー観測による極域成層圏雲の解析(1994/1995年冬季 : Ny-Alesund)
- 九州横断大気環境計測ネットワークによるエアロゾル観測
- 北部九州背振山における生物起源エアロゾルの観測
- 顕微FTIRによるエアロゾル粒子の表面物質の分析 : 視野に複数個の粒子が存在する場合の処理法
- 乗鞍岳における揮発性硫黄化合物の濃度変動
- 乗鞍岳におけるエアロゾル粒子・ガス・降水・霧水の化学成分濃度 -1998年9月の観測結果から-
- 乗鞍岳における大気エアロゾル粒子数濃度の日変化
- 大気エアロゾル粒子の顕微FT-IRによる表面観察
- 顕微FTIRによるエアロゾル粒子表面の水溶性物質の観察
- レーザー顕微鏡による降水中蛍光粒子の観察
- チベット高原大気のライダー観測
- 気球搭載型OPCによるチベット高原上空エアロゾル数濃度の観測
- チベット高原上空のオゾン極小域
- ライダーで観測した1994年2月のピナトゥボ火山エーロゾルの輸送過程について
- 凧を用いた大気観測(2) : 高度750mまでの係留実験
- 水蒸気・エアロゾル航空機観測1997からみた南極大気物質循環
- 春季北極対流圏中の大気エアロゾル成分とその混合状態 : ASTAR 2000での飛行機観測結果
- オプティカルパーティクルカウンターによるカナダ北極圏, インドネシア上空の成層圏エアロゾル層の観測
- チベット高原上空に発生するオゾン極小域
- 大気粒子の顕微FT-IRによる表面観察
- 冬季北極対流圏中の非海塩性硫酸塩粒子の混合状態
- ヤクーツク(62°N, 130°E)で観測された晩冬季成層圏エアロゾル層の構造