300℃以上における花崗岩の熱水溶解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-25
著者
-
王 毅
東北大院・工
-
土屋 範芳
東北大・工・地球
-
中塚 勝人
東北大・工
-
王 毅
東北大学大学院資源工学専攻 博士後期課程
-
石田 孝弘
木村化工機株式会社
-
山崎 仲道
大阪大学先端科学イノベーションセンター
-
山崎 仲道
東北大学大学院環境科学研究科 環境科学専攻
-
山崎 仲道
高知大・理
-
石田 孝弘
高知大・理
-
王 毅
東北大・工
関連論文
- 水熱プロセスを利用した廃ガラスからの多孔質ガラスの製造
- ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留層用ゲル化剤の閉塞作用
- スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験
- A17 スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験
- ヘクトライト水熱合成による地下高温亀裂閉塞の模擬実験
- P40 ヘクトライト水熱合成による地下高温亀裂閉塞の模擬実験
- 438 東南極、リュッツォホルム岩体ブライボーグニーパの含斜方輝石ミグマタイト(変成岩)
- 岩石磁気測定のための酸化物超電導体の磁気シールド効果
- 水熱ホットプレス法によるダイヤモンド合成
- 3C02 廃ガラスからの水熱ホットプレス法を利用したガラス多孔体の作成
- 3B04 水熱ホットプレス法によるガラス廃棄物の固化
- 流動型水熱ホットプレスによる安山岩粒子の初期圧密・固化挙動
- 流動型水熱ホットプレスによる安山岩粒子の初期圧密・固化挙動
- 水熱ホットプレス条件下での非晶質含水チタニアの結晶化
- 水熱ホットプレス法によるシリカ多孔体の気孔径制御
- Ni-Cr-Co 系合金スラッジを利用した電波吸収材料用フェライトの水熱合成
- 合金スラッジからの電波吸収体用フェライトの水熱合成
- 低温域水熱反応による合金スラッジからのスピネル型フェライトの合成
- 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動
- SiO2被覆マグネタイト微粒子からの鉄超微粒子の作製
- 流通式超臨界リアクターを用いた花崗岩/熱水相互作用の実験的検討
- 200℃〜超臨界熱水環境下における花崗岩とその構成鉱物の溶解挙動
- ゾルーゲル法を用いた着色磁性粉について(その1)
- フラクタル間隙モデルによるき裂透水性と熱伝達の評価
- コアスキャナーの開発とボーリングア中のき裂のキャラクタリゼーション
- 二酸化炭素の水熱還元による有機化合物合成
- 水熱法による二酸化炭素の直接還元
- 水熱還元による二酸化炭素からの有機化合物合成
- ブライト計画 -Bright layerの性状・成因・物理化学過程の探求-
- イメージングプレートによる岩石からのRn-α線の検出
- 熱水変質脈周辺の長石の熱発光と変質フロントの検出
- イメージングプレートによるRn-α線の検出とその応用
- イメージングプレートによるき裂周辺の自然放射能の原位置計測
- イメージングプレートによるき裂周辺の自然放射能の原位置計測
- 地殻環境と自然放射能
- 288 変成岩中の炭質物のラマンスペクトル
- 293 音調律斑れい岩体中のグラファイト
- 膜被覆による着色磁性粉体
- ボーリングコア表面の画像解析装置の試作
- ボーリングコア表面の画像解析装置の試作
- 花崗岩中のき裂幅のフラクタル性
- 飛騨山脈, 滝谷深成岩体中のき裂のフラクタル性
- 天然き裂ネットワークのフラクタル解析とfBmモデル
- 流通条件下における花崗岩-熱水相互作用の評価に関する研究
- 流通条件下における岩石/熱水反応系のpH測定
- 超臨界水中における花崗岩の溶解と破壊
- 地殻岩石/熱水相互作用のシミュレーション
- 討 4 酸化鉄のシンタリング(I. 焼結鉱およびペレットの焼結機構, 討論会)
- 粒度と形状が制御された磁鉄鉱粉の水熱合成
- ゾル-ゲル法による鉄粉表面へのシリカ及びチタニア被覆とその厚さ評価
- 粉体表面への酸化物膜の形成およびその粉体の光干渉
- 花崗岩中のき裂幅のフラクタル性
- 飛騨山脈, 滝谷深成岩体中のき裂のフラクタル性
- 天然き裂ネットワークのフラクタル解析とfBmモデル
- ランダムフラクタルによる三次元き裂モデル
- ランダムフラクタルによる三次元き裂モデル
- 天然き裂のフラクタルモデル
- 岩石き裂のフラクタルモデル
- 二次元天然き裂マップの三次元き裂モデルへの拡張
- フラクタル次元算出のためのカットオフレベル
- 高温岩石/熱水相互作用シミュレーターの開発
- 温度勾配のある流動式反応管を用いた花崗岩室岩の熱水溶解
- 地殻内熱水流動シミュレーターによる地下ボイラーの変動予測
- 300℃以上における花崗岩の熱水溶解
- 地熱環境下における岩石と流動熱水の相互作用に関する実験的研究
- 300℃以上における花崗岩の熱水溶解
- カテコ-ル溶液へのシリカの溶解挙動
- 封圧流動下での熱水変質シミュレーターの開発
- 尿素によるYAG前駆体の合成
- 高温超伝導磁気シールド体を用いた岩石の"熱消磁-磁気測定" 装置の開発
- 高温超電導磁気シールド体を用いた岩石の"熱消磁ー磁気測定"装置の開発
- 超電導磁気シールド体中での岩石残留磁気の熱消磁
- 天然き裂ネットワークのモノフラクタル次元とスケーリング
- フラクタルを用いた地熱貯留層の透水性評価
- フラクタルを用いた地熱貯留層の透水性評価
- 花崗岩中の石英の熱発光
- 超臨界可視セルを用いた複成分流体の臨界現象の観察
- 地熱環境下における岩石の圧密と熱水変質
- 超臨界水中における石英の溶解速度
- 石英の熱発光を用いた葛根田地熱地域の熱履歴
- 石英の熱発光を用いた葛根田地熱地域の熱履歴
- 湯沢地熱地域における火山砕屑岩中の石英の熱発光
- 湯沢地熱地域における火山砕屑岩中の石英の熱発光
- 439 南極リュッツォ・ホルム岩体のカルク-シリケイト岩の炭素と酸素の安定同位体組成(変成岩)
- アルカリ水熱条件下における磨砕トスダイトの再結晶
- 天然き裂ネットワークのモノフラクタル次元とスケーリング
- 144 飛騨・両白山地のジュラ・白亜系のピトリナイト反射率と古地温の推定
- コアスキャナーの開発とき裂の計測
- コアスキャナーの開発とき裂の計測
- 尿素法によるイットリアの水熱合成
- 二次元天然き裂マップの三次元き裂モデルへの拡張
- O-327 南アフリカ,ナマクアランドの石灰珪質グラニュライトに見られる後退変成作用(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-310 超臨界流体と岩石の反応特性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 飛騨山脈, 滝谷深成岩体中の石英の熱発光
- 飛騨山脈, 滝谷深成岩体中の石英の熱発光
- 亜臨界/超臨界流体による花崗岩き裂内の岩石の溶解と析出
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作
- 層状ケイ酸塩鉱物の水熱合成と地下き裂制御
- ざくろ石内陽イオン拡散による岩石熱履歴の計算機実験