スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 | 論文
- ウェブ調査の特性を探る--「食生活調査」での並行実験調査
- 父親の子育て参加と家族のあり方
- 放送制度の成立と犬養毅 : 逓信省内部資料と帝国議会答弁の分析から
- 放送の「ソーシャルメディア性」を拡張する試み : 番組レビューSNSサイト"teleda"の実証実験から(2)
- 放送史への証言 : 現場から汲み上げる放送研究をめざして : 「テレビ的リアリティー」をどう理解するか
- 調査研究ノート : 日本初実施・全国版「討論型世論調査」 : 問い直される世論調査と放送メディア
- 進展する教室のデジタル化と教育利用のこれから : 2010年度NHK学校放送利用状況調査から
- 及川淳子著, 御茶の水書房, 『現代中国の言論空間と政治文化-「李鋭ネットワーク」の形成と変容』, 2012年2月刊, 333ページ, 税込7,980円
- 浸透するタイムシフト視聴の現在 : 「メディア利用の生活時間調査」から1
- 放送史への証言 : テレビはもう一度"生"に戻れ : 雑魚(ざこ)番組が輝いた!美術デザイナーの楽しき挑戦
- 浸透するタイムシフト視聴の現在 : 「メディア利用の生活時間調査」から(1)
- 東日本大震災・被災者はメディアをどのように利用したのか : ネットユーザーに対するオンライングループインタビュー調査から
- 「美男子(びだんし)」が多いのはどの地域? : ことばのゆれ調査(平成23年1月)から(1)
- 調査研究ノート : 文学者達が論じたラジオ・テレビ : 草創期の放送 その可能性はどう語られていたか
- 「氷点週刊」停刊事件と『大国崛起』に見る中国メディアの「規制」と「自由化」
- 中国のラジオ・テレビは日本をどう伝えているか--日中国際シンポジウムより
- 「国際化」にまい進する中国の地方放送局--四川・重慶・広西の現状調査報告
- 台湾の"独立規制機関"ようやく成立--政治対立に翻弄され前途多難
- 中国の"改革派"放送メディア--湖南ラジオ映画テレビ集団の取組み
- 中国の新興メディアと対日報道--東京・札幌国際シンポジウムより