スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 メディア研究部 | 論文
- 「よろしかったでしょうか」はよろしくないか--平成13年度(後半)ことばのゆれ全国調査から(1)
- カタクルシイ女・カタグルシイ男--平成13年度ことばのゆれ全国調査から
- あなたはブタジル?トンジル?--平成12年度ことばのゆれ全国調査から(2)
- 「日本語は乱れている:9割」時代の実相 : 日本語のゆれに関する調査(2013年3月)から2
- 制作者研究 : 第1回 吉野兼司(NHK)〜"歳月"を撮ったカメラマン
- 「放送政策に関する調査研究会 第一次取りまとめ」の意味するところ
- デジタルアーカイブ時代における公共放送の役割 : テレビ60年プロジェクト「放送文化アーカイブ」構想を中心に
- シリーズ 初期"テレビ論"を再読する : 【第3回】制度論〜放送規制論議の変遷〜
- 報告 2014年アメリカ・周波数オークションの行方 : ブロードバンド時代の電波利用は
- 放送研究と調査 8月号掲載 災害時における在日外国人のメディア利用と情報行動 : 4国籍の外国人を対象とした電話アンケートの結果から (再録 東日本大震災とメディア : 「放送研究と調査」(月報)掲載論文から)
- 結びにかえて (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方)
- 「これからのテレビ」を巡る動向を整理する」 : 2013年5月〜10月
- 初期"テレビ論"を再読する(第3回)制度論 : 放送規制論議の変遷
- 放送・通信融合の中で地域放送をどう位置づけるか : 放送の地域性維持に向けた制度の機能 (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方) -- (放送・通信融合の進展にどう対応するか)
- 放送側から見た法改正の位置づけと課題 (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方) -- (放送法改正の論点)
- 台風による大雨と初の特別警報 : 危機の情報はどう伝わったか
- NHK地域放送の編成はどう変わってきたか : 放送時間,放送エリアの変遷をめぐる分析
- テレビ・ジャーナリズムの可能性と課題はどう捉えられていたか : 一九五〇~六〇年代半ばの放送業界誌における議論を中心に (特集 テレビ放送開始六〇年 : テレビ・ジャーナリズムの原点を探る)
- 朝ドラ『あまちゃん』はどう見られたか : 4つの調査を通して探る視聴のひろがりと視聴熱
- ドイツの放送負担金制度導入から1年 : 経過報告と論点