スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 メディア研究部 | 論文
- シリーズ 初期 テレビ論 を再読する : 【第5回】 未来論 テレビの未来はいかに語られたか
- 変革を迫られるアメリカの政府系国際放送
- 放送法・受信料関連規定の成立過程 : 占領期の資料分析から
- 2014年 春の研発とシンポジウム 特別セッション "ソーシャル"が生むテレビ視聴熱!? : あまちゃん現象が投げかけたもの
- メディア変革期にみる教師のメディア利用 : 2013年度「NHK小学校教師のメディア利用に関する調査」から
- 「標準語」は規定されているのか (特集 ことばの「常識」「俗説」と日本語研究)
- シリーズ デジタル多メディア時代を生き抜くために(3) : 携帯端末向けマルチメディア放送の行方 : 地デジ移行後の電波有効利用に向けて
- 番組調和原則 法改正で問い直される機能 : 制度化の理念と運用の実態
- フランス・公共放送改革2年 : 財源と組織改編で揺れる改革の道筋
- 2014年春の研究発表とシンポジウム : 「テレビの未来 変容するメディア空間で何が求められるのか?」
- 報告 デジタル時代のアメリカ公共放送ニュースの行方 : "PBS NewsHour"刷新の取り組みを中心に
- シリーズ公共放送インタビュー : 【第9回・アメリカ】リチャード・ワイリー氏、リード・ハント氏(共に元FCC委員長)に聞く : 公共放送の生き残りに必要とされるもの
- シリーズ:公共放送インタビュー : 【第4回・アメリカ】 クリストファー・スターリング教授(ジョージ・ワシントン大学)に聞く : 多メディア時代の"小さな公共放送"の役割
- 調査研究ノート: テレビ広告を取り巻く多様な変化 : 同時並行で進む「主導権の移行」
- 災害の切迫性と警報・メディア : 2010年奄美豪雨の事例から
- 避難情報と放送メディア : データ放送システムの可能性
- 【シリーズ】 国際比較研究:放送・通信分野の独立規制機関 : 第5回 仏CSA(視聴覚高等評議会) : 放送倫理の確立/その方法と特質
- シリーズ 公共放送インタビュー : 【第1回・フランス】ナタリー・ソナック氏(パリ第2大学フランス情報通信研究所所長)に聞く : 財源問題で揺れるフランス公共放送