スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 メディア研究部 | 論文
- 1. ソーシャルメディアによる視聴行動の新潮流 : 大規模ソーシャルテレビ実験teledaの分析結果から(放送とソーシャルメディア)
- 2013年 春の研究発表とシンポジウム ソーシャルパワーがテレビを変える
- 地域における公共放送の役割 : 第4回 アメリカ 〜多メディア時代に問われる役割〜
- シンポジウム「3.11 震災アーカイブ活用の可能性〜防災・減災、復興にいかすために〜」
- 東日本大震災に見る大災害時のソーシャルメディアの役割 : ツイッターを中心に
- 「地デジ」はどう議論されてきたか (期限まで3年を切ったアナログ停波)
- 5-5 SNSを利用した番組視聴機会拡大に関する検討 : 番組レビューサイト"Teleda"による実証実験(第5部門 ヒューマンインフォメーション1)
- NHK地域放送の編成はどう変わってきたか : 放送時間、放送エリアの変遷をめぐる分析
- シリーズ:初期"テレビ論"を再読する : 第1回 ジャーナリズム論 ラジオジャーナリズムからテレビジャーナリズムへ
- アーカイブ番組を大学教育にいかす 第2回 学生を"考えさせるシステム : "「番組eテキストシステム」受講生の反応から
- "卵焼き"より"玉子焼き" : 日本語のゆれに関する調査(2013年3月)から1
- 「被災者」ではなく「被災した人」 : 東日本大震災のNHK取材者アンケートから
- シリーズ 初期"テレビ論"を再読する : "『日本の素顔』論争"を中心に
- 「ことばのゆれ」からみた日本の食(2)アメリカンドッグ〜フレンチドッグ
- 「ことばのゆれ」からみた日本の食(1)天かす/揚げ玉
- 平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(2)食関連用語をめぐる意味の「ゆれ」--「肉」は何の肉か
- 平成15年度「ことばのゆれ」全国調査から(1)食関連用語をめぐる語彙的な「ゆれ」--西の綿菓子・東の綿あめ
- 新しいことばを使う人・使わない人--「近年の言語変化」全国調査から(2)
- 「新興台頭表現」の属性差とメディア--っていうか,ヤバくない?--「近年の言語変化」全国調査から(1)
- 韓国の人名・地名表記に関するノート--日本のマスコミの扱いと韓国の漢字使用の現状