スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 メディア研究部 | 論文
- NHKアーカイブスの構成に関する研究(後編)
- 放送の「ソーシャルメディア性」を拡張する試み : 番組レビューSNSサイト"teleda"の実証実験から(2)
- 放送史への証言 : 現場から汲み上げる放送研究をめざして : 「テレビ的リアリティー」をどう理解するか
- 調査研究ノート : 日本初実施・全国版「討論型世論調査」 : 問い直される世論調査と放送メディア
- 進展する教室のデジタル化と教育利用のこれから : 2010年度NHK学校放送利用状況調査から
- NHKアーカイブスの構成に関する研究(前編)
- 東日本大震災・放送事業者はインターネットをどう活用したか : 放送の同時配信を中心に
- 「美男子(びだんし)」が多いのはどの地域? : ことばのゆれ調査(平成23年1月)から(1)
- 調査研究ノート : 文学者達が論じたラジオ・テレビ : 草創期の放送 その可能性はどう語られていたか
- 女は男よりも「罪作(つみつく)り」 : ことばのゆれ調査(平成23年1月)から(2)
- 「のど」は"イガラッポイ"?"エガラッポイ"? : 語形のゆれに関する調査(平成22年8月)から
- 大洗町はなぜ「避難せよ」と呼びかけたのか : 東日本大震災で防災行政無線放送に使われた呼びかけ表現の事例報告
- 論文紹介:NHKアーカイブス学術利用トライアル研究から : 小林直毅・西田善行著 「テレビアーカイブとしての『水俣』」
- 東日本大震災・安否情報システムの展開とその課題 : 今後の議論に向けて
- 防災無線で「命令調」の津波避難の呼びかけは可能か : 聞き手に伝わる表現の視点から
- シリーズ公共放送インタビュー : (第13回)アメリカ : 非営利(non-profit)メディア「Voice of San Diego」CEOスコット・ルイス氏に聞く : 増える非営利メディア、その理由と役割、公共放送との関係
- シリーズ公共放送インタビュー : (第11回)フランス : レミー・フリムラン氏(フランステレビジョン会長)に聞く : 公共放送改革の行方、使命再定義と将来ビジョン
- シリーズ公共放送インタビュー : (第14 回)フランス : セルジュ・ルグール氏(トゥルーズ大学教授)に聞く : 番組制作システムの構造的問題
- 歴史のひろば 放送史関係資料のアーカイブ化をめぐる現状と課題
- ことばは"長いものに巻かれていく"? : ことばのゆれ調査(平成23年11月)から