スポンサーリンク
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba | 論文
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- 91 東北地方における中新世〜鮮新世の古地理と古動物地理
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 私の化石研究と日本古生物学(日本古生物学会創立75周年記念)
- 九州北西部、下部〜中部中新統野島層群のFT年代とその意義(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 九州北西部, 下部-中部中新統野島層群のフィッション・トラック年代と沈降速度
- O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- 435 サハリン第三系産出の砕屑性クロムスピネル
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 92 古地磁気から見た中新世の日本列島の変形
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
スポンサーリンク