スポンサーリンク
Department Of Pharmacology School Of Medicine Chiba University | 論文
- 9. クロールプロマジンの中枢作用に関する薬理学的考察(第32回千葉医学会総会演説要旨)
- Gardneriaアルカロイドの薬理学的研究(第1報) : 中枢作用
- 脊髄反射活動電位に及ぼす解熱鎮痛薬の効果 ―ことにアミノピリンの興奮作用―
- ウサギ孤束核注入によるアドレナリン作動性薬物の圧受容器反射におよぼす影響
- 18. 火傷時の血液濃縮に就いて(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- ウサギ脳波におよぼすニューキノロン抗菌薬と非ステロイド系抗炎症薬併用の効果
- 22.口腔外科領域におけるpentazocine, diazepam併用効果の基礎と臨床(第624回千葉医学会例会・第1回歯科口腔外科教室例会)
- Effects of GABAergic Drugs on the Recovery of Reflex Potentials after Spinal Cord Ischemia in Cats
- Porcine calcitoninのマウスおよびウサギにおける種々の疼痛反応に対する効果
- ニューキノロン抗菌薬エノキサシンと非ステロイド系抗炎症薬フェンブフェンとの併用による痙攣に対する薬物の効果
- ニューキノロン剤について(教育講演,第66回 千葉医学会学術大会 第35回 千葉県医師会学術大会 第28回 日医生涯教育講座)
- Brimamideという薬物 : ヒスタミンの二種類の受容器について(こめんと)
- 第5回国際薬理学会に参加して(話題)
- アルコールはトランキライザーか(くるつふあっせん)
- ディラニー条項私見(話題)
- 自律神経節の薬理概説(脳と神経の研究IX-自律神経をめぐって)
- あたらしい薬(18) : 鎮痙薬 ヨウ化シクロニウム
- あたらしい薬(20) : 鎮咳薬 ピコペリダミン
- 脊髄性固縮と介在ニューロン(脳と神経の研究VIII-脳と神経の障害と修復-)
- ベンゾジアゼピン誘導体の連用 : トランキライザーによりかえって動物が攻撃的になる場合(くるつふあっせん)