スポンサーリンク
黒川内科 | 論文
- D-2-12 「入院体重設定療法」が有効であった重症神経性食欲不振症(152cm, 23kg, 31才, 女性)の1症例について(摂食障害)
- B-7-14 個人開業(心療内科)における心理治療の意味と臨床心理士の役割(臨床心理)
- AII-29 絶食時の視床下部下垂体機能(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- 14. 強制退院となったあとも治療関係を継続できた摂食障害の1例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-B-27 神経性食欲不振症を疑われた器質的疾患の2症例(摂食障害・臨床II)
- II-E1-37 多食症患者の成長ホルモン分泌動態(摂食障害・心因性嘔吐)
- 「黒川体重設定療法(KTWT)」により改善した重症神経性食欲不振症の1例について : 総合病院内科入院の1/5の費用で軽快
- IF-19 自律神経症状にたいするストレッチ・ワークによる運動療法の可能性(治療)
- IIF-1 不登校児童・生徒の親に対する心理教育 : 目的論からみた落とし穴(小児・思春期)
- C-12-29 心身医学におけるアドラー心理学的治療技法の適用に関する一試案(メンタルヘルス)
- 9.カウンセリングにおける援助目標-被害者的立場からの脱却(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24.不登校児の親に対する心理教育的アプローチ(第2報)(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12. 不登校児の親に対する心理教育的アプローチ(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 神経性過食症のペット活用療法について : 特に室内犬について
- 40. 摂食障害患者の両親に対するアプローチ(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 36. 内科・心療内科外来での診断書に対する患者および会社側の反応(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 208. ANの外来治療法として「入院体重設定療法」の提案 : 強烈な入院拒否感を用いる方法(摂食障害III)
- 8.過食症(B.N.)にみられた興味ある母子関係 : 毎晩, 母親が部屋の外から鍵(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 主人在宅ストレス症候群
- 森田療法 (心身症のすべて) -- (心身症を治す)