スポンサーリンク
鹿島建設(株)小堀研究室 | 論文
- 21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- A-21-40 無線センサを用いた地震モニタリングにおけるサンプリング周波数に関する検討(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- 1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査,鏡味洋史(評論)
- 地盤中に埋め込まれたスティール製ポールの衝撃解析と荷重-変位関係の算定,藤田壮裕,河西良幸,内田一義,丹羽一邦(評論)
- 杭基礎の非線形動的相互作用の解明と耐震性能評価法の高度化に関する一連の研究(学会賞(論文),2006年日本建築学会)
- 11002 ユビキタス・センサネットワーク用加速度センサモジュールの開発(システム化技術, 情報システム技術)
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 21137 1944年東南海地震の面的地震動評価 : 首都圏〜西日本を対象とした経験的グリーン関数法に基づく検討(地震動予測 (1), 構造II)
- 21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
- 構造物の応答制御技術(波動としてとらえる地震)
- 1896.6.15明治三陸地震津波の北海道における被害に関する文献調査, 鏡味洋史, 487
- 基本は個人の地震防災 : その秘訣は?
- 兵庫県南部地震時に建設途中で側方流動により被災した場所打ちRC杭のシミュレーション解析
- 関東大震災調査(1923年[大正12年],建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- 震度データから検証する宮城県沖で発生する被害地震の繰り返し
- 21073 2004年新潟県中越地震の震源近傍における基盤地震動評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21258 兵庫県南部地震時に建設段階で側方流動により被災した杭基礎のシミュレーション解析(相互作用:杭(2),構造II)
- 21062 ウェーブレット変換を用いた統計的グリーン関数の作成(地震動(4),構造II)
- 21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
- 11042 ユビキタス・センサネットワーク用MEMS加速度センサの振動台実験(可視化ほか,情報システム技術)
スポンサーリンク