スポンサーリンク
鹿島建設(株)小堀研究室 | 論文
- 22506 繰返し変位振幅を受ける梁端溶接部の塑性変形能力評価法の比較検討(柱梁接合部(1),構造III)
- 20453 新しい形態を有する超々高層建築物の振動性状に関する研究(空間構造の数値解析,構造I)
- 地震リスクにおける構造-非構造部材の寄与に着目した建築物の耐震性能評価
- 地震観測データの即時伝送に基づくフィードフォワード型制震に関する実験的研究
- 11038 ユビキタス構造モニタリングシステムによる地震時計測記録とマルチホップ性能確認実験(ユビキタス,情報システム技術)
- 21138 1914(大正3)年3月15日秋田仙北地震の震度とマグニチュード : その2 震度の再検討(地震被害・震害評価(1),構造II)
- 21137 1914(大正3)年3月15日秋田仙北地震の震度とマグニチュード : その1 有感範囲の再検討(地震被害・震害評価(1),構造II)
- 21115 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その3)社員参集評価(地震情報(4),構造II)
- 21114 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その2)地震動評価と建物被害推定(地震情報(4),構造II)
- 地震モニタリングに向けた高精度分散同期サンプリング(モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- B-20-21 地震モニタリングセンサネットワークのための同期サンプリング機構(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- B-20-22 地域規模の高密度地震モニタリングに向けた同期サンプリング機構の初期的評価(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 11041 ユビキタス構造モニタリングシステムの実建物での実証実験(システム化技術(2),情報システム技術)
- B-20-24 地震モニタリングのための切り替え型MACプロトコルの検討(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 1968年十勝沖地震(M=7.9)と1994年三陸はるか沖地震(M=7.6)の震度から推定される短周期地震波発生域
- 1923年関東地震による首都圏での広域広帯域強震動予測,松島信一,渡辺基史,壇一男,佐藤俊明,宮腰淳一(評論)
- 南海トラフ沿いに発生する歴史的巨大地震の短周期地震波発生の特徴
- B-20-20 地震モニタリングのための高精度センシングを実現するMACプロトコル(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般講演)
スポンサーリンク