スポンサーリンク
鹿児島大学医学部第2内科 | 論文
- P-211 胸腺腫に肺癌を合併した一例
- 胸腺腫に肺癌を合併し, 同時に治療しえた1例
- J-12 アミラーゼ値変動が治療のパラメーターとして有効であったアミラーゼ産生肺癌の一例
- Cyclophosphamide・Prednisolone 内服の後, CHOP療法を施行した Lymphomatoid Granulomatosis の1例
- 膵漿液性嚢胞腺腫の3例
- 51) 著名な房室間伝導遅延を伴う薬剤抵抗性発作性心房細動を合併した顕性WPW症候群の1例
- 50) 冠動脈危険因子を有さない虚血性心疾患患者の冠動脈病変の特徴(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 30) 短時間で非責任病変が進行し急性冠症候群を呈した3症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 非有意狭窄病変が短期間で進行し acute coronary syndrome を呈した3例
- P142 拡張早期流入血流の到達遅延による左室拡張能評価は可能か?
- 72 結核患者におけるHBs抗原及び抗体の陽性率
- 急性心筋梗塞に対するTissue-Type Plasminogen Activator(t-PA)とUrokinaseの組み合わせによる血栓溶解療法-凝血学的検討-
- 異所性胃粘膜を伴った上行結腸消化管重複症の1例
- 102)心房中隔欠損症を合併した三心房心の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 78)右上大静脈欠損を伴う左上大静脈遺残症の洞機能不全症患者に恒久的ペースメーカーを植え込んだ1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 1304 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)による再疎通の評価におけるTAT/PICの重要性 : 第2報
- 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)による再疎通の成否と凝固線溶との関係 : TAT/PIC. FPA/PIC比の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- t-PA単独とUrokinase(UK)併用による血栓溶解療法 : その凝血学的相違と再閉塞に与える影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症における左室肥大および左室拡張障害の進行について : 薬物投与群と非投与群との比較検討
- 超音波ドプラ法による大動脈弁閉鎖不全症の重症度評価 : とくに大動脈内逆流成分解析の有用性について