スポンサーリンク
鹿児島大学医学部第1内科 | 論文
- 精神身体医学症例(1)過敏性大腸症候群
- 慢性疼痛患者に対する多面的治療と経過について
- IIG-14 心身医療科における慢性疼痛患者の問題点と治療について(慢性疼痛)
- IF-14 CRH負荷試験による絶食療法の奏効機序に関する内分泌学的検討(絶食療法)
- II C-18 神経性食欲不振症として経過をみられていた脳腫瘍の2例(小児・思春期I)
- IID-17 大学生の運動状況と防衛体力ならびに心身の健康状況(ストレス・健康)
- ID-33 難治性潰瘍性大腸炎に対する行動医学的アプローチ後の長期予後(消化器III)
- 3.呼吸器・がん診療の立場から(Smokeless Tobaccoはharm reduction に役立つか?それとも"たばこ:どんな形や装いでも命取り"(WHO,厚生労働省訳)か?,第7回禁煙推進セミナー)
- 1.禁煙治療保険診療と標準手順書(禁煙治療元年:現状と問題点,第6回禁煙推進セミナー)
- 禁煙治療の保険適応について
- 18) リハビリテーションの心理的側面 : (第4報)脳卒中後麻痺患者に行ったManifest Anxiety Scale(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6) 脳卒中後麻痺患者のリハビリテーション : (第4報)麻痺側上肢の機能評価について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺上肢の用手機能検査 : (その2)巧繊性評価)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 診療について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-診療について)(第28回日本心身医学会総会)
- 心身症対策について思うこと : 内科の立場から(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 中年期(更年期))
- 心身症の行動療法(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 左上肢側方拳上により多源性心房性頻拍症をきたした一例 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 5.脳卒中片麻痺の能力障害評価
- 片麻痺上肢の用手機能検査
- ❲29❳ 脳卒中後片麻痺患者のリハビリテーション : 第2報 麻痺側上肢の機能評価について(第2回 日本リハビリテーション医学会)