スポンサーリンク
鹿児島大学医学部心身医療科 | 論文
- IC-20 摂食障害患者のコミュニケーション・スキルと行動療法(摂食障害V)
- WIII-3 心身医療のチーム医療の中の心理士の役割(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- 各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点 : 心身医学の立場から(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション : 心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- IE-2 集団療法(一分間スピーチ)の有用性と問題点(摂食障害(I))
- IDDMに摂食障害を合併し,行動療法が奏功した1例
- 勤労者の疲労とストレス、生活行動、心理行動特性、免疫機能との関連について(産業衛生とストレス)
- II-B-39 神経性食思不振症(A・N)に合併したPseudo-Bartter症候群の5例(摂食障害VII)
- II-C-52 てんかん、潰瘍性大腸炎(UC)に続いて発症した神経性食欲不振症(AN)の一例(摂食障害IX)
- 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- I-E2-13 心療内科を紹介され重篤な器質的疾患が見つかった10症例の心身医学的診断の問題点(全人的医療)
- I-B-31 広範な器質的障害をきたした神経性食思不振症の一症例
- I-B-32 母親の養育態度が発症・持続因と考えられた神経性食思不振症の5症例(摂食障害VII)
- (W)-6 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- II-C-11 両下肢麻痺と痛みを訴える患者の治療と問題点 : 行動療法の立場から(神経・筋(2))
- I-C-7 潰瘍性大腸炎の行動療法(消化器(1))
- I-B-58 入院中に心理因子の関与を明かにでき, 興味ある経過をたどった気管支喘息の1例(3.呼吸器)
- I-B-32 神経性食欲不振症患者(入院例)の結婚・出産例についての検討(摂食障害・臨床III)
- I-B-27 初老期に神経性食思不振症様症状を呈した2症例(2.摂食障害)
- I-B-57 心身医学的治療で改善したアルコール誘発喘息の1例 : 行動医学の立場から(3.呼吸器)