スポンサーリンク
鹿児島大学医学部小児科 | 論文
- 74) 非家族性QT延長症候群の顔面冷水浸水負荷試験中のQT dispersionの検討
- 37) 川崎病を契機に心エコーで診断された左冠動脈右バルサルバ洞起始症の3歳女児例
- 小児循環器学研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- Cleavase fragment length polymorphism法によるQT延長症候群1家系の遺伝子解析
- 64)先天性両側冠動脈拡張を有するNoonan症候群の1例
- 歯科医療機関における感染性心内膜炎予防に関する実態調査 : 鹿児島県でのアンケート調査から
- 病院内で発生した腸管出血性大腸菌感染症のアウトブレイク
- 急性相反応蛋白による炎症・凝固反応の制御
- 心身障害児にたいするホモパントテン酸の治療効果の検討
- IC-13 若年発症神経性食欲不振症の長期予後(摂食障害III)
- II-F-47 2回の入院治療でも寛解せず思春期自我発達により軽快しはじめたAnorexia nervosaの1例(小児・思春期II)
- IE-8 前思春期発症の神経性食欲不振症患者17例の検討(摂食障害(II))
- 66.家族の治療協力が得られたため早期に寛解に入った難治性舌炎の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II C-18 神経性食欲不振症として経過をみられていた脳腫瘍の2例(小児・思春期I)
- IE-11 小児心身症の遷延化要因について(小児思春期II)
- 45.多彩な身体症状を示した思春期発達障害の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-D-12 登校拒否を伴った心因性発熱の2症例(小児・思春期III)
- I-D-4 小児心身症入院患者の退院時未解決課題と予後に関する検討(小児I)
- 115) 心・呼吸停止の状態から心房粗動を併発したが, 心機能が回復した心筋炎と考えられた一新生児例
- 重症心身障害児(者)施設におけるアデノウイルス7型感染症流行の経験