スポンサーリンク
鶴見大学短期大学部歯科衛生科 | 論文
- 古生物学の発展のために
- 父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その2)北米大陸横断の旅(開発・災害と地学)
- 父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その1)カナダ北極圏への旅(環境と地学III)
- コノドントは脊椎動物の硬組織をもつ?(地球科学の窓)
- N. K. ヴェレシチャーギン著, 新堀友行・金光不二夫訳, 古生物学者の回想-マンモスを追って60年-, 東海大学出版会, 242頁, 東京, 1993年発行, 定価2266円
- 胃をもつ新種の無顎類「新型腔鱗類」の発見(地球科学の窓)
- 暁新統から哺乳類型昆虫類の発見(地球科学の窓)
- John A. Long (ed.), 1993, Palaeozoic Vetebrate-Biostratigraphy and Biogeography-, 369pp., Belhaven Press, London, £65.00
- 地球の反対側の自然をたずねて : ブラジルの金と紫水晶の旅(環境と地学II)
- わが青春時代と野村松光先生 (野村松光先生記念号) -- (先生の人となりと地学教育)
- 日本における板皮類化石の発見
- デボン紀後期の地層から産出した四肢動物の先祖の化石(地球科学の窓)
- 新たに発見された小歯の化石が語る脊椎動物における硬組織の進化(地球科学の窓)
- シルル紀の陸生動物 : イギリス産の蛛型類と多足類(地球科学の窓)
- 獣弓類の歯のリン石灰中に記録されたペルム紀後期における炭素同位体比の変化(地球科学の窓)
- 三木成夫と手塚治虫の比較人間論(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- ヒトのネオテニー説批判
- 古生代軟骨魚エデスツスの正中歯列(フォト)
- 253 日本産古生代魚類化石 : 形態と構造
- 化石巨大鮫Carcharocles megalodonの顎の復元
スポンサーリンク