スポンサーリンク
鶴見大学短期大学部歯科衛生科 | 論文
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(4)ホルツマーデンのハウフ博物館とチュービンゲンの大学と研究所
- 寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(2)中生代魚類会議での発表とパイエルの家
- 第3回中生代魚類国際会議への参加報告
- 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(1)ロンドン自然史博物館訪問記
- サメ類の異常歯に関する一考察
- 三木成夫における進化思想の展開 (特集 形態学と進化論)
- O-69 赤坂石灰岩より発見されたペルム紀魚類化石
- サメ類の歯の形態学(その6)-日本産の中生代サメ類の歯化石について
- 日本産古生代魚類化石の復元 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (1章 系統類縁と分類)
- 井尻正二会員を偲ぶ
- Dental Anthoropology-Fundamentals, Limits, and Prospects
- 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 骨の起源と進化(人類の起源)
- 1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その2) : ゾルンホーフェン石灰岩と中生代魚類シンポジウム(東京湾)
- バイオミネラリゼーション-生物が鉱物を作ることの不思議
- Mesozoic Fishes-Systematics and Paleoecology, Gloria Arratia and Gunter Viohl (eds.), Verlag Dr. Friedrich Pfeil, Munchen, 1996年, 576頁, DM240, US$160
- 1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その1) : チューリンゲン森巡検とグロスシンポジウム(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- カンブリア紀後期の新しい脊椎動物化石?(地球科学の窓)
- ヒトの歯の由来
- オルドビス系からサメ類とテロドゥス類に似た鱗の発見(地球科学の窓)