スポンサーリンク
鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座 | 論文
- Wilhelm Buschの風刺画Der hohle Zahnについて
- 下顎後退術における術中1回投与NSAIDsの術後鎮痛効果
- 重篤なアレルギー体質患児の全身麻酔経験 : 多数科の協力体制
- 術前診査で判明した甲状腺機能低下症(橋本病)患者の全身麻酔経験
- 当診療所での歯科衛生士の役割
- 本学での学生への救急蘇生法教育と病院職員への講習の取り組み
- 当診療所における歯科衛生士による定期的なブラッシング指導の実態と効果
- 腹部X線写真より複数歯の誤飲が発見されたジストニアを伴う Cockayne 症候群の1症例
- 鎮静に多量のミダゾラムを必要とした脳腫瘍術後の1症例
- 障害者に対するプロポフォールを用いた鎮静法の紹介 : 歯科衛生士の役割
- 精神発達遅滞患者の治療時の協力状態と齲蝕罹患率との関係
- Fallot 四徴症術後のCATCH22症候群の重症心身障害者の低濃度セボフルラン併用笑気吸入法下の歯科治療経験
- 電動注射器の最適な注入速度の検討
- 若年者の口腔感染症および日和見感染症の病原微生物の調査
- 腎移植のために投与される免疫抑制剤は口腔生態系に影響を及ぼすか?
- ラット体性感覚誘発電位による0.75%ロピバカインの浸潤麻酔効果の評価 : コンドロイチン硫酸Na添加による相違
- ラット体性感覚誘発電位の解析による3%メピバカインの浸潤麻酔効果の定量的評価
- 異所性痛み刺激による歯牙由来体性感覚誘発電位の後期成分の抑制
- 多糖類添加リドカインの浸潤麻酔効果 : ラット歯髄体性感覚誘発電位による検討
- 添加エピネフリン濃度の差がリドカインの浸潤麻酔効果に及ぼす影響 : ラット歯髄刺激による体性感覚誘発電位における検討