スポンサーリンク
鳥取大学医学部附属病院循環器内科 | 論文
- 頻拍回路を考えるうえで興味あるbump現象を認めた左室起源特発性心室頻拍の1例
- 0010 冠静脈洞入口部近傍での高周波通電による房室伝導障害出現の要因 : (解剖学的および電位的検討より)
- 0003 Kochの三角の解剖学的多様性と冠静脈洞開口部近傍への高周波カテーテルアブレーションの安全性について(剖検心からの検討)
- 0002 顕性及び潜在性WPW症候群における冠静脈洞の形態的特徴と副伝導路存在部位との関連について
- 高周波カテーテル・アブレーションに際し,興味ある伝導途絶,回復を認めたA型WPW症候群の1例
- 82)Flecainide投与後に過常室房伝導を認めた潜在性WPW症候群の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 75)3本の副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーションにより6種類の房室回帰性頻拍の治療に成功したB型WPW症候群の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- P243 副伝導路の伝導特性評価法の問題点について : 心臓電気生理学検査の限界について
- P240 房室回帰性頻拍中の心房筋の電気生理学的特性変化と心房細動発作について
- 0645 立位負荷時の副伝導呂逆伝導特性変化に対する抗不整脈剤の抑制効果(Disopyramideについての検討)
- 房室回帰性頻拍中の心房筋、心室筋の電気生理学的特性変化について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波カテーテルアブレーション後の凝固線溶系の変動について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 56)高血圧患者における酸性尿の割合と尿pH日内変動
- P11-2 食道癌術後発症した気管支瘻に対してデュモンステントのつりさげ式留置による瘻孔閉鎖が有用であった1例(気管支瘻・軟化症,ポスター11,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-8 気管支動脈塞栓術が無効であった喀血にEndobronchial Watanabe Spigot (EWS)が有効であった肺癌の1例(気道出血,ポスター2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 痛風・高尿酸血症 (特集 最新の高血圧薬物療法) -- (合併症を有する高血圧治療)
- 高尿酸血症 (特集 高血圧治療の未来への展開) -- (合併症のある高血圧の治療)
- 味覚嗜好に関するレプチン受容体遺伝子(LEPR)R109K多型が個々の甘味感度・1日食事内容へ与える影響
- P4-3-6 早期の血漿交換導入により救命し得たSLE合併肺胞出血の3例(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-3-10 山陰地区での小児気管支喘息ガイドラインの利用状況(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク