スポンサーリンク
鳥取大学医学部保健学科病態検査学 | 論文
- Helicobacter pylori除菌後, 改善を認めた胃MALTリンパ腫の1例
- 224 肝細胞癌と嫌色素性腎細胞癌の同時重複発症の一例
- 33 胃原発のGlomus腫瘍の1例
- 102.穿刺吸引細胞診による温熱療法の効果判定の試み(基礎 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ストレプトリジンO(SLO)と非病因性咽頭連鎖球菌産生SLO類似蛋白の分子構造解析および抗SLO類似蛋白抗体のSLOに対する交差反応性
- 209.十二指腸カルチノイドの細胞像(消化器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 71.乳癌の術前穿刺吸引細胞診におけるクラスター形成能の意義(乳腺2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WSIII-2 胃の非上皮性腫瘍における細胞学的特徴
- 70 胃癌術中腹腔内洗浄細胞診(補助診断としてのMOC31, Ber-EP4抗体による免染の検討
- 92 大腸癌における核異型度の意義
- 肝細胞癌・肝炎組織におけるFHIT(Fragile Histidine Triad)蛋白の発現
- 肝細胞癌の術後無再発生存期間に影響を及ぼす接着分子,増殖因子,FHITの検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン投与後の血清7Sコラーゲンの変動と治療前値との関連
- 7年以上長期生存肝癌の6例とその臨床経過
- 131.乳癌穿刺吸引細胞標本と切除標本のDNA Ploidy Patternの比較検討(フローサイトメトリー, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 14.術中迅速細胞診にて粘液産性嚢胞腺癌と診断された膵頭部癌の一例(消化器4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 6.細胞診が診断に有用であった直腸カルチノイドの1例(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 垂直遮断胃形成術が著効したPickwick症候群の2例
- オロソムコイド遺伝子の分子進化 : 遺伝子変換様機構による変異型遺伝子の発生
- オロソムコイド遺伝子の分子進化 : 遺伝子の多重化と遺伝子コピー数の多型
スポンサーリンク