スポンサーリンク
高知大学教育学部 | 論文
- 障害者との共生をめざす家庭科教育に関する研究(第1報) : 障害者問題に関する現場実践の現状と教育効果
- 通常学級と特別支援学級の交流教育の取り組み--小学生の障害の理解を中心に
- 雇用者の仕事と家庭生活から見た日本の「ファミリー・フレンドリー」企業の課題 : 「家族に優しい」銀行の事例研究
- 脳波のθ成分とα成分の持続光刺激に対する応答の特徴 : 精神遅滞者脳波のオ-トパワスペクトルによる検討
- 1.幼稚園児における年齢と運動遊び : 第22回 日本体力医学会四国地方会
- テレメトリー法により測定した運動終了直後にみられる心拍数の陰性相-1-中学生男子生徒
- 運動終了直後にみられる脈摶数の陰性相 : 5.生理学的研究
- 8120 高齢者の居住の安定確保に関する研究 : 立退き世帯用住宅の事例調査を中心として(ホームレス・公営住宅,都市計画)
- 381 幼児における描画行為の運動技能的側面の発達(空間表象・身体像・描画,発達18,口頭発表)
- 256 幼児の図形認知 : ユークリッド的特徴把握とトポロジー的特徴把握の関係について(発達8,研究発表)
- 349 Cognitive Mapの形成過程に関する研究(空間認知,発達)
- 276 類同判断よりみた幼児の図形把握の発達 : Piagetの「トポロジー的空間表象」の仮説について(発達11,研究発表)
- 273 水平性表象の発達における知覚的要因の研究・I(200 発達)
- 1G1-A3 博学連携による理科学習プログラム開発 : ワークシート作成時に反映される小学校教師の専門性(科学教育連携システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 高知県立盲学校における教育の動向と健康管理について
- 高知県の特別支援教育プロジェクト事業の成果と課題--特別支援教育コーディネーター・市町村教育委員会・保護者に対する調査から
- 全国の知的障害特別支援学校小学部における自閉症教育の現状と課題 ―アンケート調査の分析から―
- 発達障害児に対する作業療法士のコンサルテーション
- 特別支援学校教員の授業力向上のための校内研修
- スウェーデンにおける教育政策の立案と評価に関するシステムの研究(その3) ―2002年の「カールベック委員会(Carlbeck-kommitten)」の検討を中心に―