スポンサーリンク
駒澤大学佛教学部 | 論文
- 道元禅師の本証妙修について
- 写本・退蔵螺蛤老人般若心経止啼銭
- 若月正吾教授『道元禅とその周辺』の公刊に寄せて
- 日本古代仏教史の諸問題 : 特に豊国仏教を中心として
- 禅戒の思想的源流(一) : 特に大乗戒経を中心として
- 正高寺本『禅戒游刃』本文紹介
- 道元禅師の修証観
- 道元禅師と明全和尚との思想的関係 : 特に戒律思想を中心として
- 道元禅師の行判思想について
- 語りのポリフォニー : マルコ福音書プロローグ(1:1-15)の視点論的考察
- パーリ仏教における涅槃
- 漢詩はいまだに思想を盛る器たりうるか
- 道元禅の確立 : 帰国から永平寺創建へ (特集 道元禅事典) -- (道元禅とは何か)
- 「供食物語」における語りの位相 : マルコ6:30-44の時制諭的考察
- 石井修道著, 『宋代禅宗史の研究』-中国曹洞宗と道元禅-, 大東出版社, 昭和六二年一〇月一五日発行, A5版, 口絵八頁, 発刊の辞・凡例・緒言・目次一四頁, 本文五六六頁, 索引四四頁, 一三、〇〇〇円
- 初期禅宗の仏陀観 (仏陀観)
- 初期禅宗史における方便法門の意義--宗教の楕円型的構造の一例
- 敦煌禪宗文獻分類目録(2)語録類(4)六祖壇經 (袴谷憲昭教授退任記念號)
- 北京本「六祖壇経」について