スポンサーリンク
首都大学東京都市環境学部 | 論文
- 四阿火山を起源とする噴出物の岩石記載的特徴とテフラ分布
- 41073 熱抵抗と熱容量に着目した外壁の熱性能に関する研究(性能評価,環境工学II)
- 41036 光ファイバを用いた壁体内探査装置の開発(断熱性能(1),環境工学II)
- 41598 地域性を考慮した実験計画法による年間熱負荷計算に関する研究(環境影響評価(2),環境工学II)
- 41601 設定室温の緩和と温熱感に関する研究(環境影響評価(2),環境工学II)
- 41596 紫外放射量の直散分離に関する研究(環境影響評価(2),環境工学II)
- 41593 首都圏におけるヒートアイランド対策手法の効果予測に関する基礎研究(環境影響評価(1),環境工学II)
- 41591 屋上緑化の評価研究(環境影響評価(1),環境工学II)
- 夏期のオフィスにおける28℃空調の熱的快適性に関する研究
- バイオマイゼーション (Biomization) 法を用いた日本列島の過去2万年間のバイオーム分布復元 : (I)九州
- 湖沼年縞堆積物による中世温暖期以降の気候変動と登山活動の関係史 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- O-257 立山みくりが池年縞堆積物による過去2,850年間の環境変動(32. 第四紀地質)
- O-415 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : Indo-Pacific Warm Pool の役割
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- ホルムアミド系溶媒を用いるミセル動電クロマトグラフィーによる疎水性有機化合物の分離
- 41545 自然換気・シーリングファン併用ハイブリッド空調オフィスの性能評価 : 第2報 シーリングファンの効果(選抜梗概,性能評価としての環境実測(3),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41008 学校建築における設計基準の変遷と現状の把握 : 教室環境に影響を与える要素を中心として(評価と設計,環境工学II)
- フライアッシュの強度発現に関する養生温度および材齢効果の定量的評価
- 銅-L-ヒドロキシブロリンの錯体をキラルセレクターとする配位子交換 : ミセル動電クロマトグラフィーによるヒドロキシ酸光学異性体の分離
- テフラから見た最近45万年間の恐山火山の噴火活動史
スポンサーリンク