スポンサーリンク
順天堂大学第二病理 | 論文
- CD5+B細胞(B1細胞)と関連疾患 (6月第1土曜特集 CD抗原と疾患リンパ球細胞表面機能分子の世界) -- (B細胞刺激と機能)
- そもそもアレルギーとは?免疫病理学の立場から(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- Fcgr2b制御領域多型と免疫応答の制御(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- Fas遺伝子多型によるFas発現制御と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- B細胞活性化から見た膠原病の遺伝子解析
- 多遺伝子疾患としてのSLEとその感受性遺伝子解析
- 疾患感受性と病態修飾に関与する遺伝子群の同定法とその支援技術
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- 219. 多中心同時性両側乳癌の1例(乳腺VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 352. 乳頭分泌物細胞診が有効であった非浸潤性乳管癌の2例(乳腺VI)
- 198.尿細胞診で膀胱CISが凝われたが前立腺扁平上皮癌であった1例 : 泌尿器IV
- 83 子宮体部癌肉腫の一例(婦人科 体部II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 351 川崎病における末梢血単核球亜型について : two-colour immunofluorescence staining法による亜型の検討
- 2.MRL/lprマウスの間質性肺炎と肉芽腫性血管炎(II 肉芽腫性疾患の病態と治療 第1部 病態を中心として)
- 反応性アミロイドーシスを合併した劣性栄養障害型水泡症の解剖例 : MRSA感染を併発している症例における血清アミロイドA
- 扁桃リンパ瀘胞における Fas/Fas L の発現に関する検討
- 140.髄液細胞診で診断し得たIgD骨髄腫の一例 : 細胞診における螢光抗体法の応用(第33群:その他〔6〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 222.腸間膜原発腫瘍を疑われた異所性絨毛癌(第55群:婦人科〔絨毛性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 2. SLEマウスの免疫統御系とIL-2(I 自己免疫疾患 : リンホカインの立場から)
- B型肝炎患者の末梢血および肝組織浸潤リンパ球亜集団の検討 : 蛍光二重染色法を用いた解析