スポンサーリンク
順天堂大学循環器内科 | 論文
- マルチスライスCTによるプラークの評価 : DCA切除標本における血管内超音波と組織所見の比較
- 263.特発性心筋症の核酸動態及び左心室機能よりの検討 : 第4報 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 32) "正常人及び狭心症患者における"運動耐性能について : ・遮断剤の効果について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)細菌性心内膜炎による重症大動脈弁閉鎖不全で緊急弁置換術にて救命しえた二症例の経験 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 110) 大動脈二尖弁に生じた疣贅の左室内落ち込みにより左室左房瘻を合併した感染性心内膜炎の一治験例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29) たこつぼ様心筋障害の2例 : 右室造影と心筋生検像
- 15) たこつぼ様心筋障害を示したうっ血性心不全の一例
- 50)冠状動脈硬化病変の急速な進行を示したクモ膜下出血の40歳男性例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- P230 心サルコイドーシス診断におけるT1およびMIBGシンチの有用性
- 39)若年女性で閉塞性動脈硬化症を発症した家族性1型高脂血症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント留置後の内膜肥厚に対するピタバスタチンの抗炎症作用を介した効果の検討(平成14年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 冠インターベンション後の血管リモデリングに対するプロブコールの効果 : 血管内皮機能とコラーゲン増生の関与(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 冠インターベンション治療の現況
- 糖尿病における潜在性の冠動脈病変の存在 - 血管内超音波法による検討 -
- 虚血性心疾患治療の最近の動向
- 49) 腹腔動脈ステント内挿術を施行した腹部アンギーナの一例
- P319 ステント植え込み後再狭窄におけるクラミジア感染の影響
- 0998 急性動脈閉塞症の血行再建術後に続発する再灌流障害(MNMA)発症予測と血漿交換療法の適応に関する検討
- 血清クラミジア抗体価と冠動脈硬化症との関連
- Acute coronary syndromeの病態と治療 5.内科治療-急性期および予防対策-