スポンサーリンク
順天堂大学医学部第二外科 | 論文
- PP132 膵管内腫瘍切除例の検討
- PP62 肝癌切除後5年生存例からみた"これからの肝癌治療"について
- IFN療法著効後に肝細胞癌を合併したC型慢性肝炎の1例
- PP-728 膵胆管合流異常におけるKi-67を用いた免疫組織学的検討
- W(4)-6 門脈圧亢進症の左胃静脈血流方向と経胸食道離断術 (杉浦法) 後の静脈瘤消失効果について(第25回日本消化器外科学会総会)
- D-119 門脈圧亢進症手術例における糖代謝と肝機能に関する検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- Hassab手術・十二指腸静脈瘤結紮術が有効であった食道および十二指腸静脈瘤の1例
- 62 胃原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討
- 肝細胞癌におけるp53, c-myc染色の予後判定因子としての有用性について
- D52 胆道閉鎖症における血中NO値測定の意義
- 肝切除後早期血管造影の有用性に関する検討
- C1-18 肝細胞癌と他臓器癌重複症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 125 肝切除前後における血中IL-6、h-HGFの変動とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 321 肝癌再発の危険因子と再発肝癌の治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- 111 胆石症における傍乳頭部憩室の意義について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌切除術後胆石症の臨床的検討
- 再発形態と再切除例の長期成績からみた再発肝細胞癌に対する外科治療
- 日本住血吸虫症併存肝細胞癌の3例
- 2度の胃静脈瘤破裂に対して再度胃上部血行遮断術を施行した先天性肝線維症の1例
- I-216 肝切除周術期における血中IL-6値, h-HGF値, IV型コラーゲン7S値の変動とその意義