スポンサーリンク
順天堂大学医学部呼吸器内科 | 論文
- 490 ヒトFcεRIαγ_2複合体は細胞活性化シグナルを伝達できる.
- 98 Aspergillus fumigatus (A. fumigatus) とNeosartorya fischeri(N.fischeri)の抗原の比較
- 213 ラテックスアレルギーの検討
- 示-1 喉頭後筋麻痺の 1 例
- 気管癌を疑わせた気管ポリープの一生検例 : 関東支部 : 第69回日本肺癌学会関東支部会
- 176 原発性肺癌に合併するびまん性間質性肺炎について
- 呼吸器内科におけるI・II期肺癌の実態 : 肺癌対策の喫緊性
- 16.気管支鏡生検にて診断がついたNeurofibromatosisの1例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 慢性呼吸不全の病態,呼吸管理の現況と課題 : リンパ脈管筋腫症(共同研究,第3回医療看護研究会)
- わが国における在宅呼吸ケアの現状と課題 : COPD急性増悪とパルスオキシメーターを用いた自己管理による予防効果(共同研究,第2回医療看護研究会)
- COPD治療における医薬品の適正な使用法ガイドライン
- ぜんそくとまぎらわしい病気 : 気管支喘息の診断およびその鑑別について
- 41415 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 : その6 : 診療行為の動作範囲測定(微生物-リスク低減(2),環境工学II)
- 41414 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 : その5 : 数値流体解析による咳気流の再現(微生物-リスク低減(2),環境工学II)
- 41413 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 : その4 : 感染対策手法の評価実験結果(微生物-リスク低減(2),環境工学II)
- 41412 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 : その3 : 感染対策手法の評価実験概要(微生物-リスク低減(1),環境工学II)
- 41411 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 : その2 : 模擬咳気流発生装置の開発・試験結果(微生物-リスク低減(1),環境工学II)
- 研究・症例 片側性多発脳神経障害(Garcin症候群)を契機に発見され肺癌を強く疑った1例
- 対談 呼吸器領域 漢方の役割--高齢者の病態を中心に (特集 麦門冬湯)
- レーザー焼灼により治癒した気管カルチノイドの1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)