スポンサーリンク
順天堂大学医学部医史学研究室 | 論文
- 橋本伯寿『断毒論』の刊行年について
- お玉が池種痘所の設立に参加した添田玄春
- 手塚良斎 『医学所御用留』 (四)
- 明治一二年沖縄県のコレラ流行と土屋寛信
- 「公文録」にみる土屋寛信の沖縄派遣
- 手塚良斎『医学所御用留』 (三)
- 明治一ニ年沖縄県のコレラ流行 - 土屋寛信の『琉球紀行』から
- 手塚良斎『医学所御用留』 (一)
- ロブリー・ダングリソンの『医学事典』-明治初年のわが国英米医学への貢献
- 体感する身体--保健医療の卒前教育における倫理教育を可能にするもの (特集 生と死と倫理)
- 世界の伝統医学(16)日本の伝統医学
- 月川和雄さんの遺した西洋古典学、植物学・薬学史に関する研究 (小特集 歴史の中の記憶--月川和雄さんという研究者の遺した仕事)
- 近代日本医学の成立と周辺事情
- 大坂の蘭学 解剖を中心に
- 医科器械の歴史展について
- 日中医学交流史(29)中国から到来した神農氏
- 『医心方』から損傷の診断治療を見る
- 医学史にみる「心ある医療」 (特集 心ある医療)
- 『日本聖公会教役者名簿』 記載の来日外国人医師について
- 古代の交流