スポンサーリンク
順天堂大学医学部内科学教室消化器内科学講座 | 論文
- 8. 脂肪性肝炎における肝再生不全 : アディポサイトカインの関与について(誌上発表,平成19年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- メタボリック症候群における肝再生不全 : KK-Ayマウスを用いた検討(特殊疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- NSAID潰瘍の出血とその予防
- C型慢性肝炎の抗ウイルス療法2. C型慢性肝炎の進展と治療抵抗性 : 2)宿主側因子の関与
- 生命の誕生とミトコンドリアと肝臓,そして生活習慣病・がん(九教授定年退職記念講演会)
- 胆汁中膵酵素が高値であった胆嚢腺扁平上皮癌の1例
- 嚢胞変性をきたした成人肝未分化肉腫の1例
- 正常な膵胆管合流部における膵液胆汁逆流現象と胆嚢癌 : 潜在的膵液胆汁逆流現象の診断
- 191 経直腸門脈シンチグラフィーによる門脈血短絡の解析とその臨床的意義(脾・門脈-1(静脈瘤))
- 多発血管腫を伴った後腹膜血管腫の1例
- インターフェロンは末梢血Tリンパ球のTRAIL誘導を介して肝癌細胞障害を惹起する
- 大腸癌細胞により誘導される細胞障害性T細胞の細胞死はcyclooxygenase2により修飾される(平成18年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- アセトアミノフェン誘導肝障害における鉄イオンの動態とキレート剤の効果
- 肝星細胞のアポトーシスに関わる遺伝子の探索
- 切除不能進行食道癌性狭窄に対するプラスチックステントの反省と金属ステントの有用性について
- 常飲酒者で認められた多発性小腸潰瘍と難治性下痢症に対し抗菌薬療法および omeprazole 静注が有効であった一症例
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)における薬物性肝障害
- 消化器癌化学療法における治療効果判定指標としてのQOLの有用性の検討 : EORTC QLQ-C30を用いて
- 生活習慣と肝臓病
- ラミブジンの投与により非代償性肝硬変の改善を認めたB型肝硬変の一例