スポンサーリンク
静岡農試 | 論文
- H322 茶株内粘着トラップを用いたクワシロカイガラムシの天敵・ハレヤヒメテントウの発生消長調査(一般講演)
- G305 草生栽培ミカン園における下草が樹上のカブリダニ類の発生に及ぼす影響(一般講演)
- E204 静岡県におけるハモグリミドリヒメコバチの性比と産雌性単為生殖について(一般講演)
- E202 ナモグリバエ寄生蜂の種構成とエンドウからの羽化消長(一般講演)
- E210 施設抑制ミニトマト栽培における総合的害虫管理とその経営的評価(防除法 害虫管理 IPM)
- 池田理化製自動カウントフェロモントラップの鱗翅目害虫3種に対する実用性 (特集 自動式害虫トラップの性能と活用事例)
- クリバネアザミウマの寄主植物と有効薬剤の探索
- B204 施設抑制ミニトマト栽培における総合的害虫管理(防除法・害虫管理・IPM)
- 静岡県で発生しているミカンキイロアザミウマのトマト黄化えそウイルス(TSWV)媒介能力
- 静岡県内のキク及び雑草におけるミカンキイロアザミウマの発生及びトマト黄化えそウイルス(TSWV)保毒状況
- (13) タアサイから分離されたFusarium oxysporumのアブラナ科作物に対する病原性 : (2) f. sp. conglutinans f. sp. raphaniとの比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- タアサイから分離されたFusarium oxysporumのアブラナ科作物に対する病原性(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (115)静岡県のラッキョウに発生する赤茎(赤軸)症状の原因究明に関するこれまでの経緯(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 最近問題となっているウイルス等の花きへの被害とその対策 (花特集 最新・花きの病虫害2001--花き種苗の輸入と病害虫問題、アザミウマ情報)
- 出穂前の菌数測定によるイネもみ枯細菌病の発生予測
- (32) ホウズキに発生した新病害, 白斑病およびGlomerella cingulataによる炭疽病 (平成10年度関東部会)
- (192) キヌサヤエンドウの先端黄白化症を起こす病原細菌の同定
- Fusarium decemcellulare Brickによるアテモヤ枝枯病(新称)
- (254)細菌によるキヌサヤエンドウの先端黄白化症の発生について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) ムギ類を栽培していない地域における Fusarium graminearum の生存 (関西部会)