スポンサーリンク
静岡大理学部 | 論文
- IIC-5 ボーリングによる静岡大学大谷団地構内の地盤調査
- 435 大構造に斜交して発達するスレートへき開 : 赤石山地南部の四万十帯白亜系にみられる例
- 赤石山地中・南部の四万十帯白亜系 : 中生代
- 20pWE-14 乾燥による亀裂パターンの連続体モデル
- 2次元空間における粗い界面のダイナミクスと1次元確率過程
- クリントン外交とその評価について
- 27p-G-4 Edenモデルにおけるパターンの安定性
- バーンズ国務長官と戦後処理 : 原爆外交をめぐって
- ジェームス・F・バーンズと冷戦の起源 : 最近のアメリカの研究動向を中心にして
- 242. 静岡県北西部水窪地域、中央構造線付近のボーリングコア解析 : 領家マイロナイトの剪断変形
- ヘンリー・A・ウォーレスとウィリアム・L・クレイトン : 自由貿易と対外援助をめぐって
- 四万十累層群の変形様式 : 赤石山地南部の上部白亜系に見られる例
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 74 スギ花粉の脂質成分のアレルゲン活性と生化学的性状(アレルゲン・抗原)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- 275 メランジェ中の非対称変形組織とスリップベクトル : 赤石山地の四万十帯での例
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- 変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史--木曽山脈を横切った飯田-松川断層と境峠-神谷断層を例に (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活動履歴に関する研究)
- 391 葉状組織をもつ断層ガウジ : その産状と意義
- 境峠断層(木曽山地北部-飛騨山地南部の活断層)の基盤岩変位量