スポンサーリンク
静岡大学理学部地球科学教室 | 論文
- 静岡県の新第三系の年代と堆積環境 : 浮遊性有孔虫による解析
- 国指定天然記念物「丹那断層」 : 地学散歩(51)
- 南米太平洋側の新第三紀海洋イベントの検討
- 第 5 回太平洋地域新第三系国際会議
- 掛川地域新第三系の浮遊性有孔虫生層序基準面とその岩相層序との関係
- 瀬戸川層群滝沢累層の貝化石層準および石灰岩層から産出した中期始新世の浮遊性有孔虫群
- 伊豆半島の"Lepidocyclina",Miogypsina 産出層準の浮遊性有孔虫による地質年代
- 浮遊性有孔虫による南部フォッサマグナ新第三系の地質年代
- 口絵2 : 海洋深海掘削(ODP)Leg-200の玄武岩中のcalcite包含物中に見つかったfungi(菌類)と推定されるフィラメント状組織
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- ジオパークでの地形・地質学的特徴把握を促進する地図表現の検討 : 赤色立体地図を事例として
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- 夜久野オフィオライト待ちの山超マフィック岩体南部断層境界に発達したブロックインマトリックス構造
- ジオパークのガイド養成講座を通じた受講者の知識、態度と意識の変容
- かんらん岩の構造解析と最上部マントルのレオロジー
- 沈み込みのテクトニクスと沿岸湧昇流-ペルー縁辺域の地史- : ODP LEG 112 乗船研究者一同
- 走査型蛍光X線分析顕微鏡を用いた層状はんれい岩の組織解析 : 予察
- 駿河トラフ軸部の石花海ゴージ伊豆側斜面から採集された貝化石 : 「しんかい2000」第579潜航の追補報告
- 大塚謙一先生をおくる・略歴・業績目録
- P-7 後期鮮新世-前期更新世の日本海環境の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,ポスターセッション,一般発表)