スポンサーリンク
青森県立中央病院 循環器科 | 論文
- 28)虚血性心疾患におけるPESPの臨床的応用に対する検討(II) : 左室造影を中心に : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 9)MCLSが原因と考えられた若年者心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 副伝導路に及ぼすイソプロテレノールと硫酸アトロピンの影響について検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 50)心房細動を合併する心房粗動症例に対するカテーテルアブレーション後の心房細動について
- 49)カテーテルアブレーションおよびアミオダロンが有効であった6種類の持続性心室頻拍を有する心筋症の1例
- 87)短期間に低酸素血症が進行した肺動静脈瘻の一例
- 62)Mid Cardiac Vein内の通電により完全房室結節ブロックの存在が明らかになったWPW症候群の1例
- 58)Catheter ablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例
- 56)房室結節三重伝導路の存在が推定され, catheter ablationを施行した房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 54)発作性心房細動を伴う心房粗動に対してCathter ablationを施行後, 心房細動発作の頻度が減少した2例について
- 67) 当科におけるアミオダロン使用症例の検討
- 54) 脚気心の1例
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与中に心室細動が惹起された心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 大動脈弁逆流および高度の肺動脈漏斗部狭窄を合併したI型VSDの1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 運動負荷^Tl心筋SPECTで陰影欠損像がみられた Syndrome Xの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 冠血流速変化からみたSyndrome Xの冠血管内皮細胞由来弛緩能とその病態との関連
- 10) 本態性高血圧の冠血管弛緩能 : 内皮由来及び内皮非由来弛緩能について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 20)血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例の比較検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 0570 ヒト冠循環調節におけるNO動態 : 冠血管弛緩反応からの検討
- 塩酸パパベリン、ジビリダモールならびにアミノフィリン投与後の冠循環動態とアデノシン動態との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会