スポンサーリンク
青森県立中央病院 循環器科 | 論文
- 冠動脈石灰化に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 副伝導路離断後の難治性心房動に対し, 抗不整脈用ペースメーカーが有効と思われたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 動脈管開存症・膜性部中隔瘤・下大静脈欠損症を合併した59歳多脾症候群の1例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 右房圧55mmHg と著明に上昇し, Nifedipine が有効と思われた三尖弁兼僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- Doppler catheter法を用いての冠血管弛緩機能の臨床的検討 : 健常者とSyndrome Xの比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- ジピリダモール負荷時の臨床症状, 心電図変化, 冠静脈血中酸素飽和度動態とアミノフィリンの効果 : 健常者と Syndrome X の比較(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 安静時ならびに心筋酸素需要増大時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の real time における臨床的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- PTCA時の対側枝冠血流測定による冠側副血行血流の評価(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 塩酸パパベリンとアセチルコリンの冠動脈内注入による冠血管内皮由来弛緩予備能の臨床的評価 : 冠静脈血中酸素飽和度動態からの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 冠血流急速増大時における冠血流 : 心筋酸素摂取動態の瞬時的関連と塩酸パパベリンの心筋酸素消費量に及ぼす影響について
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 先天性右心房瘤の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 47) バルサルバ洞動脈瘤破裂による心室中隔解離・穿孔を呈した一例
- 33)運動負荷心電図所見からみたMicrovascular Anginaの検討 : 心拍数(HR)・心電図STループの解析(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 36)Microvascular anginaにおける冠血管弛緩特性と血清コレステロール値との関連(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 冠静脈血中酸素飽和度ならびに心筋乳酸摂取率からの無症候性心筋虚血の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の心電図変化についての検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の冠循環動態特性 : 冠抵抗血管は障害されているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠血管内皮細胞由来弛緩予備能の加齢との関連についての臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会