スポンサーリンク
青森市民病院第二内科 | 論文
- 心室性期外収縮連発様式からみた心室性期外収縮発生機序の検討 : ホルター心電図を中心に : 日本循環器学会第100回東北地方会
- ホルター心電図による心室性期外収縮連発についての検討 : 連発時の連結期についての検討
- PTCA中の対側枝冠動脈造影像からみた冠側副血行路とその機能
- 10) ラット大動脈におけるアセチルコリン弛緩反応の加齢変化
- Carbamazepineにより, 徐拍性不整脈をきたしたCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- ホルター心電図にみられる心室性期外収縮の連発連結期と電気生理学的に誘発可能な持続性心室性頻拍との関連 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 2-D心エコー図が診断に有用であった感動静脈瘻の2症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 11) カテーテル・アブレーションにおけるEbstein奇形症例の副伝導路の多様性
- 10) 高周波通電後に持続性心室性頻拍を認めた潜在性WPW症候群の1例
- 11) ステント再狭窄に対するカッティングバルーンの成績
- 5) 当科におけるコーディス・ステント成績
- P017 弁輪部からみた副伝導路の斜走の検討
- P814 弁下ペーシング法による潜在性副伝導路の心室付着部の検出
- 60) 1回の高周波通電により通常型及び稀有型心房粗動が誘発不能となり,その後,再発のため再度カテーテル・アブレーションを要した一例
- 59) 3本の副伝導路に対して高周波カテーテール・アブレーションを施行したEbstein奇形の一例
- 49) 下行大動脈閉塞に対する緊急PCPS・緊急バイパス手術によって救命し得た大動脈炎症候群と考えられた一例
- 運動負荷^Tl心筋SPECTで陰影欠損像がみられた Syndrome Xの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- Pancoast 腫瘍の検討 : 診断における問題点
- 10) 本態性高血圧の冠血管弛緩能 : 内皮由来及び内皮非由来弛緩能について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 51)I群抗不整脈薬長期投与の左室機能に及ぼす影響(日本循環器学会第113回東北地方会)