スポンサーリンク
防衛大学校地球海洋学科 | 論文
- 3.「延岡竜巻」と「佐呂間竜巻」 : 竜巻の多発と多様性(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- 最近10年間のわが国における竜巻の統計的特徴
- 2004年の気象災害
- C209 八甲田山系猿倉岳樹木被害の気象学的検証 : 2000年4月23日の事例について(大気境界層II)
- 「竹内清秀名誉会員」に聞く : 「風と私」-子供のときや青春期の経験あるいはそれに基づく心象は, その人のその後の歩みにどのような影響を与えるのであろうか-
- 4-2. ヒートアイランドが降水におよぼす影響 : 東京周辺における積乱雲の発達(日本気象学会2003年度春季大会シンポジウム「ヒートアイランド-熱帯夜の熱収支」の報告)
- 八甲田山系猿倉岳樹木被害について
- メソスケール大気擾乱と風工学
- 2002年10月6日から7日にかけて日本各地で発生した突風災害(速報)
- 1.主旨説明(第15回メソ気象研究会報告)
- 6.Thunderstorm Characteristics 1, 2(雷雨特性1, 2)(第11回国際大気電気学会(ICAE99)の報告)
- 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻群の形態と構造
- 1994年10月4日土佐湾で発生した竜巻
- 複数ドップラーソーダによる大都市上空の強風観測 : (その1)全体計画と観測された風速の特徴
- ガストフロントに伴って形成されたアーク状の雲
- マイクロ波放射計を用いた大気擾乱の観測(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用)
- ドップラーソーダで観測された各気象擾乱に伴う強風の特性
- 1994年10月4日土佐湾海上で発生した竜巻 : 連続して発生した竜巻の形態
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風