スポンサーリンク
防衛大学校地球海洋学科 | 論文
- 中部太平洋赤道域トモグラフィー観測実験 -多重M系列信号の選択-
- 赤道域におけるトモグラフィー実験 -M系列信号の次数・波数の影響-
- 中部太平洋赤道域トモグラフィー実験時の受波雑音
- 広角波動伝搬法を用いた海洋音波伝搬の数値解析(10) -Split-step Padeによる実測波形と推定波形の比較-
- PE法により推定した受波パルス波と実測パルス波の比較
- PE法により推定した受波パルス波と実測パルス波の比較
- PG5 200Hz海洋音響トモグラフィーシステムのS/N比(海洋音響,ポスターセッション2)
- PE法による実海域における受波パルス波形の推定
- 海洋音響トモグラフィ用低周波音源の実用化 (平成9年度第1回談話会発表要旨)
- 混合層モデルによる下層雲の持続性に関する数値実験
- A-11-6 多重レンズ方式による水中映像ソーナー(A-11.超音波,基礎・境界)
- K-2 合成開口ソーナーの解像度に動揺が与える影響(水中音響)
- K-1 非球面音響レンズを用いた音響ソーナーとPE法による音響特性(水中音響)
- 両凹面音響レンズによって集束される音場について
- P3-H-26 両凹面音響レンズの集束特性(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- D-3 PE法による水中音響複数レンズの焦点近傍における音圧分布(水中超音波,口頭発表)
- P1-34 PE法による障害物探査ソーナー用水中音響レンズの音響特性(ポスターセッション1,ポスター発表)
- D-1 音響レンズを用いた前方障害物探査ソーナー(水中・医用超音波,口頭発表)
- PE法に基づく水中TV用音響レンズの音響特性の数値解析
- 水中音響レンズの音響特性のPE法による数値解析 その(1)