スポンサーリンク
防衛医科大学校第1内科 | 論文
- P092 代償性拡大が血管に及ぼす効果と患者背景の検討 : 血管内エコー法を用いて
- 0203 PTCA後再狭窄におよぼすアテローム性状の差異
- 0525 運動負荷タリウム心筋SPECTによる10年後の予後規定因子の検討
- P572 急性心筋梗塞再疎通患者の長期予後 : 左室リモデリングに関する検討
- 0056 急性心筋梗塞患者において^I-BMIPP/^Tl解離所見を示す心筋の代謝状態の評価 : ^P-MR Spectroscopy(^P-MRS)を用いた検討
- 47) 経過中に心電図上種々のST変化を示した運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- 104)メリシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P491 Stunned Myocardiumに対するMRS pectroscopyによる検討
- 1155 急性心筋梗塞における陰性T波形成時期の成因について : 安静時^Tl心筋シンチによる検討
- ラット肥大心室筋のアデニールサイクラーゼの変化 : adenyl cyclase classVをprobeとしたnorthern blotting : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性大動脈解離の血清学的診断マーカーとしての可溶性エラスチン断片測定法の開発
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- 光硬化性キトサンゲル坦体FGF-2徐放化による血管新生促進と虚血性疾患の治療
- 安静時のホルター心電図より得られた心拍数変動指標と運動耐容能の関係
- 運動負荷による心拍数変動指標 (LF/HF) と血漿カテコラミンの変動 : 安静時の心拍数変動指標 (LF/HF) は運動による血漿カテコラミンの変動を反映するか?
- T wave alternans voltageはLF/HFと関係するか?
- P854 抗カルジオリピン抗体値は動脈硬化疾患の予測危険因子となり得るか?
- P183 ウサギ動脈硬化血管におけるMCP-1発現とマクロファージ浸潤に対するTXA_2アンタゴニストの効果
- アテロームの破裂を予想しえるか?
- 急性冠動脈疾患における血栓の性状の差 : 血管内視鏡による検討