スポンサーリンク
防衛医科大学校感染症・呼吸器内科 | 論文
- インフルエンザA(H5N1)感染症 (特集 変貌する感染症--人類の備えは十分か?)
- ウイルス インフルエンザウイルス (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- 日本のパンデミック対策計画とこれまでの状況 (特集 総力特集:医療従事者のための新型インフルエンザ対策のすべて)
- 新型インフルエンザとその準備 (特集 ICTとしておさえておきたい論点・要点2008)
- 経時的内視鏡所見を観察しえた続発性気管支動脈蔓状血管腫
- SARSの感染制御--ベトナムでの事例に学ぶ (特集 ウイルス感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- MS2-4 ヒト気道上皮細胞のIL-13誘導性MUC5AC発現と杯細胞化に対するステロイドの効果(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マクロライド療法の臨床的有効性のメカニズム (特集 マクロライド療法 : 最近の知見と臨床)
- インフルエンザ(H1N1)2009流行期間中の施設内感染対策
- PHOTO QUIZ 30歳代,男性。受診2~3ヵ月前から易疲労感,全身の皮疹と微熱を認めた。受診1ヵ月前から易疲労感がさらに増幅し,臥床がちとなった。受診1週間前から急速に難聴が出現し通常の会話も困難になったため,同居中の男性に付き添われ当院を受診した。受診時,下肢深部感覚障害,難聴,軽度の意識障害に加え,図1に示す皮疹と聴力所見を認めた。診断は?
- 肺類上皮細胞肉芽腫と好酸球浸潤を認めた原発性胆汁性肝硬変の1例
- JCウイルスに対するメフロキン塩酸塩の臨床効果を示唆する1例
- 禁煙にて肺・肝病変が速やかに改善した成人ランゲルハンス細胞組織球症の1例
- 経気管支肺生検で血管外肉芽腫・好酸球性血管炎を認めたEosinophilic granulomatosis with polyangiitisの1例
- O20-6 肺生検にて器質化肺炎所見を認めた20例の血清KL-6値と臨床的特徴の関連性(びまん性肺疾患,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
スポンサーリンク