スポンサーリンク
防災科学技術研 | 論文
- 3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 野島断層深部における断層岩・鉱物・元素の分布様式--防災科学技術研究所掘削コア・1140m破砕帯の解析 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- O-157 濃尾断層帯におけるAMT法電磁探査による比抵抗構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 根尾谷断層水鳥地区におけるCSAMT探査による断層帯浅部比抵抗構造
- P-98 阿寺断層NIED川上孔の物理検層とコア解析(XRD,化学分析ほか) : 断層破砕帯の詳細構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 活断層ドリリングによる断層構造研究--牛伏寺断層近傍の地殻応力、岩盤、比抵抗構造 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 雲仙火山科学掘削 : 孔井内計測による火山体の構造と応力状態
- 活断層掘削と物理探査を利用した活断層構造調査 : 牛伏寺断層を例として
- i 内陸地震の発生機構に関する実験研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 淡路島,野島平林NIED掘削コアの1,140m深度破砕帯における精密断層岩分布解析
- 野島断層平林NIEDコア破砕帯部(1,140m, 1,300m, 1,800m)の物質解析
- 239 熱変成分帯による鶴川断層の構造解析
- 山形県蔵王山で採取した着氷の化学組成と粒子組成
- ハイブリッド型ペナルティ法による熱伝導問題の解析法
- 1992年インドネシア・フローレス島地震・津波災害後の再定住地(海外現代住居(2)住空間の変容,建築計画II)
- 風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発
スポンサーリンク