スポンサーリンク
防災科学技術研究所 | 論文
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 地すべり地形分布図とその活用法 (特集 ハザードマップ最前線--その成り立ちと活用)
- 21237 大振幅の揺れを再現可能とする大ストローク振動台の開発とその性能検証実験(振動実験 (2), 構造II)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 下層空気の収束による積乱雲の降水強化 : 形成される下層雲の役割に注目した数値実験
- D358 局地風広戸風の発生に対する台風の影響(大気境界層)
- A156 領域モデルを用いた広戸風発生に関する研究(大気境界層)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- ハリケーンカトリーナ災害現地調査報告 : 被害とその軽減対応について
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- B07 2000年三宅島噴火活動に伴う地震波速度の時間変化(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 日本列島三次元地震波速度構造表示ソフトウェア
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
スポンサーリンク