スポンサーリンク
関西大学経済学部教授 | 論文
- 1930年代のコンゴ盆地における日本品の進出
- 1930年代における日本のモロッコ貿易をめぐる諸問題 : 外務省記録を中心にして
- 5 比較文化研究班 システムとしての文化の比較文化研究 : 大航海時代を中心としたヨーロッパとアジアの邂逅(平成17〜18年度東西学術研究所研究報告書)
- 19世紀初期のケープ植民地経済史研究に関する資料 : ロンバード銀行資料とケープ商業会議所記録について
- 大西威人著, 『世界経済のミッシング・リンク労働移動』, 阿吽社, 2001年6月, iv+187頁, 2,800円
- 特集にあたって (特集2 「コロニアル・アフリカ」と「帝国の遺産」の再考--二〇世紀世界史の省察)
- 植民地期南部アフリカにおける『風景』の形成 : ジンバブウェのMatopos Hillsを素材にして(東西学術研究所シンポジウム:『近代との出会い-風景からのアプローチ』)
- 藤田みどり著, 『アフリカ「発見」-日本におけるアフリカ像の変遷-』, 岩波書店, 2005年5月, x+301+54頁, 3,360円
- 井野瀬久美惠著, 『植民地経験のゆくえ-アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国-』, 人文書院, 2004年3月, 472頁, 5,040円
- 竹内幸雄著, 『自由貿易主義と大英帝国-アフリカ分割の政治経済学-』, 新評論, 2003年3月, 292頁, 3,990円
- Brian Raftopoulos and Tsuneo Yoshikuni (eds), Sites of struggle: essays in Zimbabwe's urban history, Harare: Weaver Press, 1999, vii+279pp.
- ジンバブエ社会史研究の動向
- ジンバブエ社会史研究の動向
- ジンバブエ社会史研究の動向
- 南アフリカ経済史研究の課題
- 新生南アフリカにおける黒人企業の動向に関する覚書
- 世界恐慌期における日本-南アフリカ通商関係史の一考察
- 南アフリカ・アパルトヘイトの現状と展望 (アフロ世界の未来)
- 戦前期日本の対西アフリカ貿易--日本領事報告を中心にして
- 1886-1914年の南アフリカにおける金鉱業について--Corner House Group を中心として
スポンサーリンク