スポンサーリンク
関西医科大学 第2内科 | 論文
- 91)Ear-Densitogram(EDG)による心機能評価の試み(第1報) : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 9)急性冠症候群に対するPCI後に生じたAcute Thrombosisに対しRescue Catheterによる血栓吸引療法が有効であった1症例
- 1)拡張冠動脈内の巨大血栓に伴う心筋梗塞例で,その血栓除去に冠動脈内血栓溶解術とRescue Catheterの併用が有効であった一症例
- 108)アミオダロン投与により唾液分泌異常をきたした1例
- P061 Acute Coronary Syndrome (ACS)早期の血小板活性マーカー及びサイトカインの検討
- P751 冠攣縮性狭心症の発症急性期におけるvon Willbrand Factor(vWF)の検討
- P101 Cutting Balloon Angioplasty(CBA)とPlain Old Balloon Angioplasty(POBA)の内皮傷害の違い von Willbrand Factor(vWF)を用いて
- ステント植え込み6カ月後の再狭窄に対しPOBA施行後バルーン抜去不能となり緊急バイパス手術を必要とした症例
- P746 びまん性冠れん縮の臨床背景因子
- 0183 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型とステント内Intimal hyperplasia
- P783 左室乳頭筋付着部における心筋局所収縮性の検討
- 1115 α遮断薬による左心機能と脳血流にあたえる急性効果の検討 : 高血圧群と血圧正常群の比較
- 高血圧患者におけるEnalaprilによる左室心筋重量と左心機能の経時的変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室伸展性低下をきたす急性心筋梗塞症の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞症発症早期における酸塩基平衡障害の検討
- ヘパリン投与歴がないにもかかわらず, いわゆるHIT抗体が存在し, 急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術後に急性冠閉塞を発症した2症例
- 非Q波心筋梗塞の臨床像 : 急性期心電図による検討
- 0513 心外膜側より心内膜側にかけて増大する局所収縮期壁厚増加のメカニズムとこれに与える後負荷の影響
- 大動脈弁置換術後遠隔期において術前病態が左室拡張動態に及ぼす影響 : 等尺性負荷エコーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心・血管系におけるレニン・アンジオテンシン系