スポンサーリンク
長野農試 | 論文
- (2) 長野県における生物および気象要因導入による数量化 : I類に基づく葉いもち被害面積率の予測 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) いもち病病斑からの分生胞子飛散の肉眼観察法 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 3-07 栽培ナシにおける根部内生糸状菌(共生・相互作用,口頭発表)
- 33 大豆多収性品種の育成に関する群落生態学的研究 : XII 大豆の草型に及ぼす群落的影響
- マルメロ尻腐病(新称)の発生
- ニホンナシ心腐れ症における Pomopsis sp. の果実感染時期
- 温湯処理機による水稲種子伝染性病害の防除
- 水稲種子伝染性病害防除のための温湯処理機の試作と実用性の検討
- 水稲種子の温湯浸漬法による種子伝染性病害の防除(3) : もみ枯細菌病(苗腐敗症)および苗立枯細菌病に対する温湯浸漬処理の防除効果
- 水稲種子の温湯浸漬法による種子伝染性病害の防除(1) : 苗いもちおよびばか苗病に対する温湯浸漬処理の防除効果
- 種子伝染によるイネ苗いもち発病の実証
- (242)イネの育苗期における細菌病害に対する酸化電位水の効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 12 高冷地畑作の生産安定に関する研究(第2報) : 集約多肥条件下レタス作の土壌管理について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-20 上田盆地にみられる水田遺跡の土壌分類学的考察(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-10 洪積台地の所謂黄色土について(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-4 長野県における主要作物の適地判定について(第1報) : 土壌分類について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-17 本邦中部山岳帯高山ポドゾルの母材について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 上信越山地の土壌型について(第2報) : 苗場山の高山腐植質土壌(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-15 上信越山地の土壌型について(第1報) : 裏岩菅山の高山ポドゾル(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-11 頸城アルプス高山帯・亜高山帯の非ポドゾル性土壌について(第1報) : 高山帯ハイマツ群落下の高山腐植質土壌(9.土壌生成・分類および調査)