スポンサーリンク
長野県野菜花き試験場 | 論文
- (373) スイカ果実汚斑細菌病菌の罹病残渣における生残性および育苗期における有効な防除薬剤(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (391) スイカ接木苗に発生した台木トウガン種子に起因する果実汚斑細菌病(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 全面マルチ栽培におけるハクサイの2作1回施肥法(関東支部講演会要旨)
- 耐湿性ダイズ品種の育成に関する研究 : 第 1 報「アヤヒカリ」, 「タマホマレ」および「Peking」種子の冠水抵抗性
- (37) 長野県で発生しているパセリーポックリ症(仮称)の原因とパセリー根くびれ病(新称)の発生 (日本植物病理大会)
- (28) パセリ萎ちょう病(新称)について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- 高品質ダイズの安定生産に向けた品種開発の現状(北信越地域における大豆栽培の問題点と高品質安定栽培技術)
- エダマメの安定生産に関する研究 : 第 4 報 水田転換畑における移植栽培の品種比較
- エダマメの安定生産に関する研究 : 第 3 報 エダマメの播種期及び収穫期と生育, 収量
- ノンパラメトリックDVR法によるレタス収穫期予測 : (第2報)春作における生育速度
- 長野県におけるスイカ果実汚斑細菌病の発生
- 非病原性 Fusarium oxysporum 前接種によるレタス根腐病の発病抑制効果
- レタス葉から分離したPseudomonas fluorescens利用によるレタス腐敗病の生物防除
- レタス根腐病の発生生態と防除
- 各種土壌におけるレタス根腐病の発病と病原菌密度の関係
- (296) 長野県で発生しているスイカ急性萎凋症の主原因スイカ黒点根腐病とその他2, 3の原因について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (195) 長野県におけるレタス腐敗病菌の銅耐性およびストレプトマイシン耐性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (216) レタス腐敗病菌の増殖に及ぼす降雨の影響および有効な薬剤散布時期
- (11) 長野県のエノキタケに発生した桃色かび立枯病 (新称) (関東部会)
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 1 報種皮率測定法の検討